黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

四月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

                                                                                                                                                                                                                   平成最後となる歌舞伎座は、ベテラン幹部と次世代それぞれの見せ場のある狂言立て。昼の部は出番はわずかではあるが存在感を示す藤十郎、菊五郎、吉右衛門らの芸と、次世代の堅実な実力派による古典。

 

『平成代名残絵巻』は新作の絵巻物ということで、内容は常磐御前と遮那王の再会を軸になんということもなく筋を通したものだが、そんななかでも若手の活躍に目を奪われる。
序幕に登場する平徳子を演じる壱太郎の舞は、もはや完成された余裕すら感じさせる。ただ、舞い終えていったん座りまた建礼門院たちを見送るまで、ずっと扇を開いたまま持っているのには違和感も。
遮那王の児太郎、平知盛の巳之助のふたりがぐっと芸力をあげて楽しみになった。とくに児太郎は真女形の役者としては異例なほど派手に立ち回り、六方などをこなしているが、女形を演じるときよりも本人が楽しそうだ。
「令和の御代も栄え」といった、新元号をさっそく取り入れたセリフもあり。

 

『新版歌祭文』はいつもの「野崎村」の場だけではなく、珍しい「座摩社(ざまやしろ)」の場がその前につく。

「座摩社」の場は、お染と久松が恋慕う仲であることが示され、また下男の小助のたくらみで久松が金をだまし取られてしまうというくだりがえがかれる。これが「野崎村」で久松が養父・久作のもとへ帰ってくるというながれをわかりやすくしていることは事実である。(つぎの「野崎村」でも今回は小助の出る冒頭部分がつく)ただし、大道具が質感に乏しく新作喜劇を見るよう。次の「野崎村」の場とのちぐはぐさを考えると残念。

この場の主役とも云える小助を演じる又五郎は、愛嬌をたっぷりふりまいて好演しているが、上方狂言の典型的な役らしい間とテンポに欠けるのは仕方がないか。門之助の山家屋の若旦那が切ってはめたようにニンぴったり。京蔵の下女おせんのテンポよい芝居が光る。

「野崎村」のお光は時蔵。サバサバとしたなかに見せる独特のリアルさという、このひとの芸風が十二分に発揮され傑作。大根を刻む有名な場面もサラサラとすすめるからこそ、包丁を合わせ鏡のように(また櫛のように)手にした姿を鏡に写した姿が生き、それがのちに髪を切って尼になる運命を予感させるものになっている。訪ねてきたお染との戸口をはさんでのやり取りも、気持ち本位でリアルに演じながら、決して流れないうまさ。髪を落してからは、ぐっと気持ちをおさえてある意味淡々とすすめるが、それがかえってお染久松を見送った幕切れでの後ろ向きでの慟哭につながって、感動的である。

お染は雀右衛門。典型的な振袖役の古風な可愛らしさがあり、時蔵と好対照。黙り悩む久松の周りでの数々のきまりが、人形のそれを思わせる。

久松は錦之助。近頃では無骨な役々もオールマイティにこなすが、やはりこの久松のような前髪の二枚目が本役。しかもお染とのやり取りでは古風に受け、お光とのやり取りではリアルに気持ちを表すところもあり、(奉公先のお嬢様と養家の娘という差はあるから当然だとしても)その違いが出るところが面白い。

久作を初役で演じる歌六がこれまた傑作。良くも悪くも一人娘の幸せを第一に願い、そのために視野が狭くなっている田舎の老人を見事に作り上げている。ところどころ義太夫狂言の枠をこえたリアルさを見せるが、そこに娘への思いがのぞき心をうつ。たとえば幕切れの土手の上で、お光が落とした数珠を拾い上げていねいに埃を払う仕草は、久作という人物のすべてを凝縮していてうまい。

今回は両花道が設けられており、幕切れではお染と久松がそれぞれを駕籠と舟で入る。

お染の母を演じる秀太郎や、前段から引き続きの又五郎も含め、すみずみまで行き届いた見事なアンサンブルによる「野崎村」であった。

 

『鶴亀』は「寿栄藤末廣」と銘打って藤十郎の米寿を祝う。わずかな動きではあるが風格というだけにはとどまらない藤十郎の美しさはさすが。若手女形三人(壱太郎、米吉、児太郎)の芸風の違いがみえて面白い。

 

『鈴ヶ森』では菊五郎の白井権八と吉右衛門の幡随院長兵衛という大顔合わせ。

おおぜいの雲助たちの芝居が良く、この馬鹿馬鹿しい演目が次の時代にもたしかに受け継がれていくのだという安心感をおぼえた。勘蔵、熊六は左團次と楽善という大ベテランの豪華版。この前の『新版歌祭文』では金をだまし取った又五郎が、この演目では金をとられる飛脚を演じるという面白さ。

菊五郎はさすがに歩みは颯爽とはいかないが、形をきめた美しさ、声の伸びやかさが素晴らしく、ぼわっとした芸のやわらかさが第一。吉右衛門もこれでもかという名調子で対抗し、スケールのおおきい長兵衛である。平成最後の十年の歌舞伎を引っ張ってきた両巨頭の豪華競演は、平成ラストとなる歌舞伎座公演にはいかにもふさわしいものであった。

 

 

f:id:kuroirokuro:20190404093530j:plain