黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

六月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

 

こんにちの丸本歌舞伎におけるツートップともいうべき、中村吉右衛門と片岡仁左衛門。古典作品を現代のドラマとして更新することにかけるこのふたりが、それぞれの特色をみせ挑む『石切梶原』と『封印切』が期待に違わず見ものである。

 

『石切梶原』はこのところほぼ毎年のように上演されている作品だが、演劇的なドラマにいささか乏しく、どうしても主役の役者ぶりを見せる演目になりがち。それが今回はひとつ芯のとおったドラマとして格段に面白いひと幕になっている。

吉右衛門演じる梶原景時は、花道に登場しての「しからば御免」からして口跡さわやか、大庭や俣野とのやりとりも人を喰ったような独特の明るさと余裕があり、観るものをわくわくさせる。吉右衛門が演劇的にとくに周到なのは、「二ツ胴」の試し切りにいたる一連の芝居である。刀の切れ味を確かめるため自分の身体を提供しようという六郎太夫の言葉をじっと聞いているさま、六郎太夫を助けるための工夫を思いついてハッとするイキ、切り手に名乗り出た俣野をとどめるセリフと見得のするどさ。ここで六郎太夫を「助けよう」というハラを見せるのが吉右衛門型の特徴だが、それがこれほど心理の動きと相まってつながって見えたことはかつてなかった。そのことによって、「目利き」から「二ツ胴」、そしてクライマックスの「石切」へと、いずれも一本の刀にかかわるすべての点が一本の線になる。役者の芸のひとつひとつの見せ場が、ドラマの流れに組み込まれ機能する。幕外への引っ込みも、登場したときのような愛嬌ある明るさに満ちていて、首尾一貫、吉右衛門らしい梶原である。

その大事な場面のカギとなる六郎太夫を演じるのは歌六。この刀をどうしても売らねばならないという隠された意志と、娘への想いが自然ににじみ出る傑作。みずから犠牲となる覚悟を隠して娘にかける「お御明かしをあげてくれ」は、その絶妙な間で観るものの涙を誘う。

明晰なセリフで堂々とした又五郎の大庭、ぐっとメリハリの効いた歌昇の俣野がいずれも好演。ことに歌昇は先月の朝比奈につづいてクリーンヒットである。初役で梢を演じる米吉は芝居もしっかりしていて、はかない美しさもあり好演しているが、ここのところ声の浮いたセリフに意図せぬ色気が出るのが課題か。奴萬平で錦之助がでるというもったいないほどの配役。

すみずみまで播磨屋一門総出での見事なアンサンブル、これまで見てきた『石切梶原』の印象ががらりと変わるほど素晴らしいひと幕であった。

 

『封印切』は当然ながら仁左衛門型。『新口村』がしばしばかかるのにくらべ、おなじ『恋飛脚大和往来』のなかでもこの『封印切』の場は東京ではこのところ上演が稀である。とりわけ藤十郎が演じる鴈治郎型ではなく仁左衛門型での上演となると、なかなか目にする機会がない。当代仁左衛門も東京で『封印切』を演じるのは三十年ぶりとのこと。

まずもって舞台の印象がずいぶん異なる。第一場、第三場の井筒屋店先の場は、鴈治郎型が派手な総二階、正面やや上手よりに奥向きに階段があるが、仁左衛門型では大上手に二階座敷、そこへ横向きに階段がついている。鴈治郎型の舞台は階段のむこうに観客の想像力をかきたてるのにたいし、仁左衛門型の舞台は平面のなかにすべてが顕わに可視化されている。第二場はかなり相違があり、鴈治郎型では奥座敷と中庭、仁左衛門型では黒塀の外。暗闇で探りあう忠兵衛と梅川のやりとりに、肌寒さまで感じられる空気感がある。これらの大道具の違いはそのままふたつの型の違いにつうじている。総じて鴈治郎型は随所にファンタジーがあり、仁左衛門型はその様式的な動きにもかかわらず、リアルに徹しているのである。

仁左衛門の忠兵衛は、現代の若者にもつうじるようなリアルさがあり、さらりと自然にはこんでいながら和事のやわらかさをみせる。第三場、二階で八右衛門の悪口を聞く芝居も、義太夫にあわせてというよりもあくまで気持ち本位でリアルに動く。それが本舞台の八右衛門の芝居と重なり合い見事な効果をあげている。本舞台へおりて八右衛門とやりあい封印切となるが、この日は段取りがうまくいかなかったようで、封印を能動的に切るという仁左衛門型の最大の特徴が生かせなかった(鴈治郎型でははずみで封印が切れてしまうが、仁左衛門型では封印のほころびを見た忠兵衛が意を決してみずから切る)のは残念。梅川とふたりになって、実はあの金はと真実を打ち明け、門口の柱につかまった姿の美しさ。「死んでくれ、死んでくれ」からは、我に返った若者の絶望が舞台を支配し仁左衛門の本領発揮というところ。

孝太郎の梅川が、仁左衛門の忠兵衛と表現の方向性があっていてみごとなアンサンブル。ことに「嬉しいやら、悲しいやら、夢のようで」とつぶやくそのうまさ。

八右衛門を演じる愛之助は、おそらく叔父・仁左衛門の八右衛門を研究したのであろう、こまかいところまでていねいに考えられていて、セリフのテンポもよい。しかしつくった声が内にこもっていることもあり、表現がこじんまりとしていて残念。とても「油虫の八つぁん」とまで誰もから嫌われるほどの存在には見えない。もっとも、仁左衛門の忠兵衛に対抗できる八右衛門が演じられるのは、いまのところ仁左衛門自身くらいかもしれないが。

秀太郎のおえんは、このひと以外は考えられないほどぴたりとはまった一級品。

現代の演劇としてまだまだ通用する可能性のある仁左衛門型の『封印切』、これを継ぐものは誰なのだろうか。