黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

十二月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

 

十二月の歌舞伎座昼の部は、昨年につづいて玉三郎によるさながら後進育成公演。まさに一年前も、おなじ『阿古屋』を玉三郎と梅枝、児太郎が交代で、重忠や岩永を彦三郎と松緑が演じた。市川中車による定番の新歌舞伎、ふたりの若手女形や玉三郎による舞踊小品が併演されるのもそのまま同様である。

 

まずは『たぬき』で昼の部が開幕する。小説家・大佛次郎の手による人間の本質にせまるこの喜劇、主役・金兵衛を初役で演じるのは市川中車である。

この中車が、なんとも素晴らしい金兵衛を見せる。もともと芝居がうまく、年々歌舞伎の舞台を重ねるたびにしっかりとセリフのウデをあげてきたひと。もちろんセリフの上手さも、とくにこれまで以上に高音域での自在さが加わって見事だが、この金兵衛はそれに加えて言葉に頼らずイキやハラひとつで見事に舞台を支配している。序幕の焼き場のシーンで、他人の衣服を身にまといながら、ふとべつの人生を生きようと思いつく金兵衛。その思いつきが一瞬とめた手ひとつで明確にわかる。つづくお染の家で、自分の愛人に裏切られたことを知り、ショックのあまり戸口から半歩右足を出してかたまった姿のよさ。亡き三津五郎の名演を写したかのようなうまさであった。

太鼓持の蝶作は坂東彦三郎。とくに時代物に本領を発揮する実力者、最近は世話にくだけた役柄でもその上手さに磨きをかけているのだが、蝶作はさすがにニンがちがうのか太鼓持には見えない。その違和感を埋めようと軽く作ろうとしているのか、そういうときの彦三郎の悪い癖でセリフがおそろしく速くなるのがもったいない。

児太郎のお染はかなり健闘、声の使い方やちょっとした仕草に工夫が見える。こういった役を得意とした父・福助にぐっと似てきた。坂東亀蔵の三五郎はよく似合ってやりやすそうだ。

特筆すべきは焼き場の隠亡を演じた片岡市蔵。とかく引き伸ばされたような序幕が飽きずになんとかもったのは、もちろん中車のていねいな好演もあるが、市蔵の名人芸のおかげだろう。生まれ変わってもまたおなじ仕事が気楽でいいという、焼き場の爺のリアリティがこのうえなく出ていて名演。

 

あいだには玉三郎が踊る『保名』。意外なことに本興行で玉三郎が演じるのは二十年以上ぶりとのこと。

花道から出た玉三郎は、『保名』のもつほのかな明るさとは始終無縁で、独特の暗さを感じさせる。華やかな歌舞伎舞踊というより、その身体によるリアルなモノローグという趣があり、これはこれで見応えがある。

清元清美太夫の低音から高音までなめらかにつながる美声が耳に心地よい。それでいて芯がある声なので、ひさびさにこれほど言語明瞭な清元を聴いた。

 

『阿古屋』は梅枝が演じるBプログラムを観る。

一年前は玉三郎の演じた日を観たので(昨年十二月の舞台についてはこちらを参照)梅枝自身についての昨年との比較は語れないが、今月の阿古屋を観るかぎりにおいては、この大役の継承者として指名されるだけのことはある、堂々たる阿古屋。まず花道の出がよく、指先まで気の入った捕手たちに囲まれて、じつに美しい絵になっている。この役については「見せ場である三曲(琴、三味線、胡弓)の演奏ではなく、恋人・景清への想いと重忠、岩永への気を抜かないことが重要」と言われるが、梅枝がよいのはその芝居が弛緩せずハラが明確であることだ。

この阿古屋におしいところがあるとすれば、芝居よりむしろ三曲の演奏にある。演劇的な効果を出しやすい胡弓は別として、琴と三味線の演奏はもっとクオリティをもとめたい。三人日替わりの舞台ということもあって、アンサンブルのイキが合わないのは仕方がないとしても、音色と音程の悪さは気になる。それは純粋に演奏の精度ということだけではなく、芝居そのものの緊張感がゆるんでしまうのだ。なにより重忠が「音色に一糸の狂いも」ないことを根拠に阿古屋を放免しようというのだから、やはりこの演目を取り上げるからには避けては通れないハードルだろう。これは、ひとりで二十五日間を演じる機会を得たときにクリアされるに違いない。

重忠を演じるのは昨年とおなじく彦三郎。得意の低音のみならず、高音までコントロールしてその美声を聞かせる上手さは昨年同様。それにさばき役としての爽やかさが加わったのがよい。

岩永は九團次。人形振りは人形の振りになりきることばかりが良いわけではないが、ここまで徹底するとなかなか見事。

 

 

f:id:kuroirokuro:20191204085126j:plain