黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

十二月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

十三代目市川團十郎襲名のふた月目。昼の部の團十郎は『道成寺』の押戻のみという、いささかめずらしいかたちでの披露。同時に襲名する新之助は事前に話題が先行したが、史上最年少で『毛抜』の粂寺弾正を演じる。 『鞘当』は尾上松緑の不破伴左衛門、松本幸…

十一月吉例顔見世大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

十三代目團十郎襲名ひと月目の昼の部。あわせて市川新之助の襲名披露も行われる。この日は都合により『外郎売』から観る。 『外郎売』はその新・新之助の襲名披露となる初舞台。二年半も待たされてのようやくの「初舞台」ということで、演じる方も観る方も感…

十一月吉例顔見世大歌舞伎夜の部(歌舞伎座)

いよいよあたらしい團十郎が誕生する。十一月の歌舞伎座は十三代目市川團十郎襲名披露興行のひと月目である。コロナウィルス感染拡大の影響により延期されていた襲名が、このように無事にとりおこなわれたことをまずは祝いたい。 『矢の根』は松本幸四郎の曾…

芸術祭十月大歌舞伎第一部(歌舞伎座)

まずもって、見ごたえのある傑出した新作歌舞伎がうまれたと言ってよい。それも再演に耐えうる骨太な魅力をもった作品がである。もちろん原作となる神田松鯉の講談がよくできているということもあるだろうが、それ以上に作り手のていねいな仕事がいたるとこ…

通し狂言『義経千本桜』Bプロ(国立劇場)

三部構成のBプログラムは『義経千本桜』の三段目。いがみの権太を尾上菊之助が演じる。これが細部までていねいにねられたなかなか完成度の高い舞台。 まずは「椎木・小金吾討死」から。菊之助の権太は、六代をみての「おきれいなお生まれつきだね」で自然に…

通し狂言『義経千本桜』Aプロ(国立劇場)

国立劇場は『義経千本桜』の通し上演。全体を三部にわけて、主要な忠信、知盛、権太の三役(源九郎狐をべつに数えれば四役)のすべてを尾上菊之助が演じるという企画。新型コロナウィルスが拡大しはじめた二年半前に中止になり、残念ながら無観客の映像収録…

秀山祭九月大歌舞伎第一部(歌舞伎座)

九月大歌舞伎の第一部。 『白鷺城異聞』は、ご当地ものの「顔見世狂言」の域を出ないもの。それぞれの役者の特性が活きた配役ではあるが、薄味な展開に終始しするのが残念。個々の役者のていねいな芝居はべつにして、作品としてはとくに面白いところもないの…

秀山祭九月大歌舞伎第三部(歌舞伎座)

昨年は吉右衛門が療養中で参加がならず「秀山祭」を名乗ることなく開催された九月歌舞伎座だが、今年は吉右衛門の一周忌として「秀山祭」が開催される。なんとも複雑で寂しい気持ちになる。今後は初代吉右衛門のみならず、二世吉右衛門をもしのぶ機会として…

エマニュエル・パユ SOLO Vol.3 (東京オペラシティコンサートホール)

現代最高のフルーティストのひとりであるエマニュエル・パユのソロリサイタル。テレマンの無伴奏曲と現代曲を交互に演奏する、独特かつ刺激的なシリーズの続編。18世紀なかばにつくられた前古典期のテレマンの音楽と、20世紀後半から現代にいたるいわゆる前…

七月大歌舞伎第二部(歌舞伎座)

七月大歌舞伎の第二部はこの時期にふさわしい夏芝居『夏祭浪花鑑』である。数か月後には團十郎の大名跡を襲名することになる市川海老蔵はすでになんどか団七を演じているが、これまでとはまたちがった印象を観るものにあたえている。 ほかの役者が演じるそれ…