黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

團菊祭五月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

恒例の團菊祭。今年は昼夜二部制での開催で、その昼の部から。 『若き日の信長』が十二代目團十郎の十年祭追善演目として上演される。もうずいぶん昔のことのように感じるが、まだ先代の團十郎がなくなって十年しかたっていないのかとあらためて思う。それに…

川島素晴 plays...vol.5 "自作陶器"

コンセプチュアルなコンサートを企画する作曲家、川島素晴の自主公演を聴いた。チラシの表面を見ているだけでは、とても現代音楽のコンサートとは思われないだろう。川島自身の手による陶器を「楽器」として使用するという試みである。 舞台のうえには中央に…

三月大歌舞伎第一部(歌舞伎座)

第一部は宇野信夫の『花の御所始末』のひさびさの上演。一九七四年の初演で、宇野の作品としては有名な『じいさんばあさん』『曽根崎心中』『盲目物語』などよりもずっとあとの晩年のもの。当代白鸚のために書き下ろされ、その後いちどだけ再演。それが今月…

三月大歌舞伎第二部(歌舞伎座)

三月の歌舞伎座の第二部、初日を観る。 まずはなんといっても『仮名手本忠臣蔵』の「十段目」がめずらしく上演されるのがよい。歌舞伎座では五十年以上も上演されていない場であり、そのあいだも国立劇場などでとりあげられることが数度あったとはいえ、いず…

二月大歌舞伎第二部(歌舞伎座)

五世中村富十郎は文字どおり比類のない名優であった。たんにうまい役者だというのではない。声のよさ。セリフの明晰さ。折り目正しい踊りの所作の美しさ。そこに高いクオリティをたもちながら、いずれもが「富十郎らしさ」に満ちた誰にも真似のできない独特…

二月大歌舞伎第一部(歌舞伎座)

「三人吉三』の半通し上演。「大川端の場」のみは単独でよくとりあげられるが、やはりこの作品は通し上演でこそ黙阿弥らしいアウトローたちの魅力があじわえる。ただし今回は「伝吉内」など重要な場をいくつか欠く。 「大川端」でのセリフについては、これま…

二月大歌舞伎第三部(歌舞伎座)

歌舞伎座の第三部は、鶴屋南北の『霊験亀山鉾』いわゆる「亀山の仇討」の通し上演。この二十年のあいだ片岡仁左衛門の専売特許のようになっていたこの演目だが、仁左衛門が水右衛門と八郎兵衛の二役を一世一代で演じるという。その初日を観る。 近年はどのジ…

壽初春大歌舞伎第三部(歌舞伎座)

新年の歌舞伎座第三部は『十六夜清心』のひさびさの半通し上演。何年かにいちど観ているような気がするこの狂言が、初役ばかりの新鮮な座組で演じられた。結論から言えば、きわめて現代的なドラマの面白さと比類ない美しさとが共存する名演。おそらくこのの…

壽初春大歌舞伎第二部(歌舞伎座)

新春の歌舞伎座の初日を観る。まずは第二部から。 『壽恵方蘇我』は、正月ならではのあかるくめてたい蘇我物の舞踊劇。シンプルな内容ながら、豪華な面々がならぶ。 蘇我五郎・十郎の兄弟を松本幸四郎と市川猿之助のふたりが演じることは、ここでの芝居を超…

十二月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

十三代目市川團十郎襲名のふた月目。昼の部の團十郎は『道成寺』の押戻のみという、いささかめずらしいかたちでの披露。同時に襲名する新之助は事前に話題が先行したが、史上最年少で『毛抜』の粂寺弾正を演じる。 『鞘当』は尾上松緑の不破伴左衛門、松本幸…