黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

魂が救われるとき~『A GHOST STORY』を観て

 

二〇一八年の終わりを、すてきな映画でしめくくる幸せ。デヴィッド・ロウリー監督の『A GHOST STORY』を観た。

 

大事なひとを失った妻と、その妻の眼には見えない夫の霊との映画と云えばジェリー・ザッカー監督の『ゴースト』(1990年)が思い出されるが、この『A GHOST STORY』は悲嘆にくれ苦しみ続けるのが残された妻ではなく死んだ夫のほうであり、一貫してその地縛霊となってしまった夫の視点からものがたりがえがかれるところに大きな特徴がある。

 

古き良き時代を思わせるスタンダードサイズのスクリーンに、ポスターにえがかれたとおりの白いシーツをかぶった夫のゴーストが登場する。このCG全盛の時代にあって、古典的な演劇をも思わせるまさに「そのまま」のゴーストの姿は、ゴーストにとってはきわめてリアルな世界がそこに存在しており、それが生きているわたしたちの世界となんら変わることなく重なり合っていることを見るものに受け入れさせる。

 

夫を失った妻がひとりで帰宅し、失われてしまったものを埋めるがごとく、テーブルの上のパイを食べ続ける4分にわたる長回しのショットは圧倒的だ。この素晴らしく印象的なシーンは彼女の埋めることのできない喪失感の表現であると同時に、生きている者と死んだ者との時間の感覚の違いを示している。妻の感情が表現されるごく限られたこのこのシーンの長さにくらべ、ゴーストの視線の中ではしばしば時間は早送りされ、ショットが切り替わるあいだに何十年もの時間が経過していることも少なくない。そもそも彼らにとっての時間がわれわれのそれと尺度が違う。

記憶の集合である世界は、わたしたちにとっては不可逆的に一定の方向へ流れていくものだが、実体を持たないゴースト(この映画では地縛霊)的なものにとっては、それは一定でもなく、不可逆的でもない。監督自身もインタヴューのなかでタイムトラベルというコトバを使っているが、ゴーストの時間においては過去や未来という概念がない。それゆえむしろ彼らの世界は永劫回帰の円環である。

 

ラストシーンで示される未来永劫繰り返される輪廻からの解脱にも似た救済は、仏教的な世界観を知るわたしたちにとってはある意味馴染みのある、キリスト教的な文化のなかに生きる観客にとってはもしかしたら新鮮なものかもしれない。そしてそれはきわめてさりげなく、過不足なく見せられるのである。

 

 

f:id:kuroirokuro:20181230230337j:plain