黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

秀山祭九月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

秀山祭昼の部。主宰の吉右衛門が『湯殿の長兵衛』を幸四郎、松緑という次世代へ継承し、みずからは万全の布陣でのぞんだ『沼津』で芸の円熟を見せる。

 

『幡随長兵衛』は幸四郎の長兵衛で。序幕の村山座の場から、表向きは腰が低くとも、有無を言わさず場を支配する余裕があり、初役とは思えないよい長兵衛。場面かわって長兵衛内は長セリフの聞かせどころとなるが、よく整理研究された幸四郎のセリフがきわめて明快かつ周到で、その「声の無さ」を補ってあまりある。また、水野の使いとしてやって来た保昌武者之助へ応対しながら、その頭を下げた姿にすでに死の覚悟を見せるなど、ひとつひとつの立ち居振る舞いの意味が明確。この場のドラマがかつてなく面白いものになった。

しかし湯殿の場になると失速する。ここでの水野とのセリフの応酬は、ドラマをはなれてそのあざやかさと口跡のよさを耳で楽しむ場面でもあり、幸四郎の演劇的アプローチではその欠落を埋めるまでにはいたらないようだ。幸四郎自身も自覚があるようで勢いで乗り切ろうとするが、その途端声が破綻してしまう。誰がやっても蛇足に見えがちな場ではあるのだが。

水野十郎左衛門を演じる松緑は勢いのある旗本としての爽やかさがあり、セリフは明瞭、声もよく響く。しかしいささか軽く見え、長兵衛と張り合うおおきさには欠ける。

雀右衛門がなかなか例を見ない充実したお時を演じている。第一に声の深さがこれまでとは違う。また、お時はもちろん世話女房ではあるが、その立ち居ひとつひとつが美しく、夫・長兵衛の名に恥じない格を感じさせる。唐犬権兵衛の錦之助は幸四郎とのバランスという意味では老けてみえるのはしかたがないとはいえ、勢いと思慮が両立して長兵衛があとを託すに足る立派な弟分。

もうひとつ特筆すべきは序幕で舞台番・新吉を演じた吉之丞。粋でさらりとした姿、自然でありながらキリッときまるセリフのうまさ。この新吉の吉之丞の目の覚めるような好演で、劇中劇「公平法問諍」とつづく長兵衛の出がうまくつながったように思われた。

 

『お祭り』は梅玉の鳶頭に魁春、梅枝の芸者がからむ趣向。

 

『沼津』は吉右衛門、歌六をはじめとして、こんにちではこれ以上は望めないであろう好配役がそろう。吉右衛門一座にせよ、菊五郎劇団にせよ、芸の方向性をおなじくする役者がそろうとき、その作品の世界になんともいえない奥行きが生まれるが、今月の『沼津』にはなにものにも代えがたいその良さがある。三代目中村歌六の百回忌追善にふさわしい豪華なひと幕である。

吉右衛門の十兵衛は序幕はさらりとしているが、平作に荷物を持たせてくれと頼まれて「いかさまのう」と悩んだすえに「そんなら持ってもらいましょか」とこころに決めるまで、哀れな老人にたいしての想いがにじんでうまい。二幕目平作内の場になり、「娘御をもらいたい」と照れながら絞り出すように言う具合、平作の話を聞いて実の親子であると気がつく芝居のていねいさ、三十両と印籠を残して去り際に言う「鎌倉にいる兄御が聞いたら、さぞうれしかろ」の名調子と、自在な芸を堪能した。

平作の歌六は数年前にやはり吉右衛門を相手に演じたときよりも、義太夫狂言の老け役らしいコクが増し見応え充分。それでいて気持ちのままに自然に芝居をしているのが見事。序幕で荷を担いでヨロヨロするあたりも、三味線にのるようでのらず、わざとらしさを巧みに避けている。

この吉右衛門と歌六が組み合っての大詰、ふたりのイキがピタリと合って、派手さはないのに充実している。その親子のやりとりのなか、草むらの陰のお米に朗々と聞かせる「九州は相良」との十兵衛の声が悲痛に響きわたり感動を呼ぶ。

お米は雀右衛門。「ても美しい」と十兵衛に言われ盆で顔を隠すかたち、盗みがバレて庭先でうつむいた横顔、いずれも美しく印象に残る。圧巻は「恥ずかしながら」と夫の境遇を語るクドキで、「櫛笄まで売り払い」と手を頭へやったその姿にこの女の性根と過去が見え、思わず引き込まれた。

安兵衛に又五郎、孫八に錦之助、茶屋の娘に米吉と、いずれもはまって見事なアンサンブル。幕開きの茶屋に行き交う旅人たちさえなかなかの名演である。

 

 

 

f:id:kuroirokuro:20190904092641j:plain