黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

寿初春大歌舞伎第一部(歌舞伎座)

 

新春の歌舞伎座第一部は、なかなか爽快な『一条大蔵譚』を堪能した。

中村勘九郎の大蔵卿は阿呆を見せながら、しかしそれが笑いにこびすぎておらず嫌味がなくてよい。「桧垣」の引っ込みにおける花道七三での顔隠しも、さらり扇をひらき流れるように自然にみせる。ハラをわらないでいて、じつは周到さをもった人物と無意識に感じさせる、なかなかのたくみな演じかただ。

「奥殿」でのきっぱりとした明快さは、まさに勘九郎の本領発揮といったところで痛快。セリフの明瞭さ、声の伸び、身体のキレ、いずれもあざやかで心地よい。前半の作り阿呆が自然なため、ここで本心をあかしても違和感なく納得させられる。そのため「鼻の下も長成、気も長成、ただ楽しみは狂言舞」でまた一瞬作り阿呆に戻っても、必要以上に笑いが起きることがない。阿呆と知性、軟弱と勇壮が、大蔵卿というひとりの人物のなかできちんとつながっているからである。作り阿呆それ自体をみずから楽しんでいるという余裕さえある。祖父、父ともまったく違う、完成度の高い次世代の大蔵卿が生まれたという思いがする。

吉岡鬼次郎は中村獅童。古風な顔や俊敏な身体にめぐまれながらも、セリフに歌舞伎らしさがかけることのあった獅童だが、ここで時代物にふさわしいみごとな調子を聞かせてなかなかの名演。ことに高音のつかい方が格段にうまくなったようで、セリフが立体的で意味がよくとおっている。ミュージシャンとしても活躍する獅童のこと、これは予想されていたとはいえ嬉しい進化だ。幕切れ近くのイトに乗ってのセリフも堂々としてよい。塀外での「こりゃ」と龕灯の火を吹き消すあたりのあわただしい生々しさのようなところがなくなれば、もっとよい鬼次郎になると思われた。
お京は中村七之助。時代物らしいキレのよさと現代性をあわせもった、七之助らしいよいお京。なによりも鬼次郎とのイキあっていて、夫をつねに立てながら芝居をしているのがさすが。

中村扇雀の常磐御前も傑作。鴈治郎・扇雀の兄弟は父・坂田藤十郎がなくなってからおどろくほどその面影を感じさせるようになったが、ここでも藤十郎を思わせるような高音をたくみにつかい、述懐をたっぷりと聞かせる。鬼次郎お京夫婦でなくてもその境遇に同情せずにはいられない。

鳴瀬は歌女之丞、八剣勘解由は山左衛門。幕開きの割りゼリフが明快だった従者たちにいたるまで、なかなかわきまで揃ったよい舞台だった。

 

『祝春元禄花見踊』は時間の都合で観られず。獅童の長男・小川陽喜が初お目見えとのことだったが残念。

 

f:id:kuroirokuro:20220103154838j:plain