黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

歌舞伎鑑賞教室『封印切』(サンパール荒川)

 

中村鴈治郎という役者は、父・藤十郎がなくなってから年々その父親に似てきたように思う。老けから敵役までさまざまな役を演じる鴈治郎がひさびさに演じる『封印切』とあっては、観ておかなければならない。

とはいえ前半の忠兵衛はいまひとつ。花道からでて「帰りましょ、帰りましょ」は忠兵衛という役が見えてこないし、「梶原源太はわしかしらん」はいささか豪快で梶原源太というには骨太すぎる。それが後半ふたたび店先になって、八右衛門の悪態をうけ二階の窓から顔を出したところが先代そっくりのよい姿。ここから本舞台へ降りての八右衛門とのやりとりが、軽快なテンポが感じられてワクワクするほど面白い。この自在さこそ上方の品骨頂で、次世代の役者もいろいろ演じてはいるが、やはりなかなか真似のできない芸である。封印が思わず「事故」で切れた途端に膝から座りこむ姿に思わず息を飲む。このどうしようもない男のリアルさに説得力があるのが当代鴈治郎である。「急かねばならぬ道が」と目線を高めにあげた姿が印象的。「死んでくれ、死んでくれ」も切なくうまい。この技術があるのだから、花道の出端があれほど散らかっているのが不思議。

梅川は市川高麗蔵。中庭の暗闇で忠兵衛を待つその姿が美しい。忠兵衛とのじゃらじゃらとしたやりとりも自然でこなれている。幕切れでの花道の引っ込みの風情もまた。

中村亀鶴が演じる八右衛門がじつに傑作。流れるようなセリフのたくみさは、先人たる名優たちにまさるとも劣らないもの。リアルでありながらすべてがクリア。なにより「総スカンの八っつぁん」と陰口をたたかれる嫌われ者という設定でありながら、どこか憎めない明るさをもっているのが絶妙なバランスをたもっている。そして封印が切れたのを見て、うってかわって「この首は胴についていぬぞよ」と時代に迫っていく様式感のたしかさにも拍手。

坂東彦三郎が初役で治右衛門。声も姿も立派でおさえた芝居で落ちついている。ただ上方芝居の空気がないのは仕方のないところだが、意地の悪い人物に見えるのはちがうだろう。

上方和事が若い世代の役者によって、現代的なドラマとしてあたらしい可能性を見出されるのはよいことだ。だがそこにしかない空気、間のおもしろさというものは、作品とともに生き残ってほしい。それはほかでもない中村鴈治郎の双肩にかかっている。