黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

寿初春大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

 

初春の歌舞伎座は『寿曽我対面』の一幕からはじまる。これがなかなか見もの。正直にいえばいささかこの演目らしい華やかさにかけているものの、きわめて実直で充実している。

なんといってもまずは曽我五郎を演じる坂東巳之助がよい。踊りのうまい役者だけあって、勢いではなくかたちのよさで荒事味を見せている。それでいて曽我五郎ののびやかな若者らしさがあるのが素晴らしいバランスだ。もうひとつ巳之助のよいのは、まるで丸本物の歌舞伎を観ているかのようなドラマが見えることである。盃をすすめられて工藤ににじり寄っていくあいだに、兄弟のド ドラマが見え隠れする。三宝を手で壊す過程もただの型ではないものがそこに乗っている。

中村米吉の曽我十郎は、女形のなかにあっても小柄細身の役者だけにはじめは物足りないと思ったが、本舞台に出てからなかなか見応えがある。なんといっても凛とした声の響き渡るセリフがよく、さすがに五郎の兄に見える。女形のときにまるで女優のように聞こえてしまう米吉のセリフだが、普段からこれくらい芯を持って張ってもよいのではと思わせた。

尾上右近の小林朝比奈が傑作。もっさりしたところが皆無で、それでいながらきっぱりとかつユーモラスに演じる絶妙さ。踊りがうまい右近らしさがいかされた朝比奈だ。ひとつ例を挙げれば、兄弟を花道際まだ迎えに行くときの歩き方。ほかの誰の朝比奈よりも足を外へ外へと運んでおおらかさとおかしみを出すが、それで上半身がまったくぶれないという技術の確かさが見える。

もうひとつ特筆すべきは中村芝翫の工藤左衛門である。悪声に閉口することのおおい芝翫だが、この日は喉の奥を閉めることなくゆったりと開けて、座頭らしい堂々としたセリフを響かせている。もともと姿形は時代物の立役として比類ない芝翫だけに、じつに立派な工藤である。兄弟を見るその顔の傾け方ひとつとっても揺るぎなく、この『対面』をドラマティックなものにすることにおおきく貢献している。最近の芝翫のなかではひさびさのヒットと言えるだろう。

そして、まわりも充実している。大磯の虎の坂東新悟、近江小藤太の中村吉之丞。並び大名たちも幕開きからセリフが声も意味も客席にとおって素晴らしい。

 

二幕目は夢枕獏の『陰陽師』もの二題。ひとつめは「大百足退治」だが、わざわざ見取狂言としてとりあげる面白さがあるのだろうか。尾上松緑と坂東亀蔵の無駄遣いと言わざるを得ない。大百足のアイディアは面白いが、立ちまわりにもうひと工夫ないと、ただのショウになっている。どなたかがX(旧Twitter)でつぶやいておられたが、それこそ『矢の根』などを正月らしく見せてほしかった。ただし杵屋巳津二朗の大薩摩はよかった。借り物のような大薩摩ばかりのなかにあって、その力強さ、声の伸びと確実性は荒事の開幕にふさわしい。肝心の作品の演出が荒事にふさわしくないのが問題なのだが。

 

休憩をはさんでふたつめは「鉄輪」である。こちらもまたおおいに問題がある。もっとも重大な欠点は、そのものがたりの結構にどうしようもない破綻があることだ。中村壱太郎演じる徳子姫の生成(なまなり)になるにいたる過程が説明だけの場面にとどまり宙ぶらりんであること。また徳子のドラマが捨て置かれ、途中からテーマが安倍晴明(松本幸四郎)の陰陽師としての実存にすり替わってしまい、それさえも半端にえがかれもっともらしいセリフでまとめられ終わること。これがたかが一時間の枠でやれるはずもない。古典作品ならそれでもよいが、なまじ現代語の作品だからこそ薄っぺらくなってしまう。もうひとつの欠点は、いつもながら音響のバランスの悪さ。生声で演じる役者のなかに、耳を突くような大音響を垂れ流すことの愚をいつまでつづけるのか。それがやりたいならすべてをPAすべきでではないか。趣味の悪い照明の雑さもふくめて、すべての新作歌舞伎に携わる関係者がもういちど考えるべき問題である。

ただしもちろんよいところもある。ひとつは兼家の屋敷での呪法合戦における音楽の面白さ。長唄と竹本を効果的に掛け合わせたその盛りあがりには、じつにワクワクさせられる。また松本柏尾の健在な姿を舞台で目にすることができるのもよい。

 

昼の部最後は中村鴈治郎の『封印切』であるが、昨年サンパール荒川での公演を観ての印象とそのままかさなる。結論から言えば鴈治郎の忠兵衛は、その三度目の出以降がらりとよくなる。すなわち八右衛門とのやりとりはきわめてテンポもリズムもよく、気の弱さもだんだんたかまる焦燥感もみごとに組み立てられている。封印が切れてから「どんなもんじゃい」ときまる一連の流れもきわめて高い緊張感をたもって秀逸。梅川とふたりだけになるとますますギアがあがり「急かねばならぬ道が遠い」のセリフのうまさ、また「死んでくれ」の切実さは聞くものの胸にせまる。幕切れに花道七三で羽織を肩にかけた姿の哀れさも美しい。これだけの忠兵衛をいまほかに誰が演じられるのかと思うほどだ。

それにくらべると、前半の忠兵衛はなんとももどかしい。花道の出から門口までは前回同様に冴えないままだし、中庭でも梅川とのやりとりも風情というものがない。暗闇であるということを表現もできていないし、生かされてもいない。鴈治郎という役者は、明確な方向性を持った心理なり感情なりがあると現代人につうじる芝居をするが、それがないときには空虚になるという癖がある。だがそれこそが上方芝居の味であって、今後それが磨かれたらと願うばかり。

八右衛門を初役で演じるのは弟の中村扇雀。セリフの緩急が自在にして巧み。嫌われ者らしい粘着質な物言いと、忠兵衛とはあくまで友人であるという軽さが同居していてよい。今月の後半は鴈治郎と役を入れ替えて演じる予定だが、ぜひ観に来たいと思わせる。梅川は片岡孝太郎。こちらも鴈治郎同様に前半はさしたることもないが、後半ふたりだけの場面では濃厚でよい。

 


f:id:kuroirokuro:20250103161442j:image