黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

四月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

 

歌舞伎座昼の部の前半は新作『木挽町のあだ討ち』から。直木賞、山本周五郎賞を受賞した永井紗耶子による同名の小説の歌舞伎化である。突然おこった刃傷事件からはじまる、木挽町(現在の東銀座あたり)の森田座を舞台にした「楽屋もの」の人情噺。原作の語りの多重構造は失われてしまい、平易な筋立てになってしまったのはもっいないが、それでも歌舞伎役者が歌舞伎として上演するだけの意味はある。有名な作品のパロディが表面上だけでなく内面の構造としてもそこかしこにあり、それを舞台上の本物の歌舞伎役者たちが演じるこ とでまた別の重層性を得ているからである。

菊之助を演じる市川染五郎の颯爽とした舞台姿がよい。セリフも過剰に現代劇になりすぎずキッパリとした若衆を演じ、作品の世界感とほどよくあっている。染五郎は年齢をかさねるにつれ、顔も演技も祖父・松本白鸚の若いころに似てきた。

菊之助と作兵衛が再会はなかなか見ごたえあり。敵役となる作兵衛は市川中車。この中車の好演によるところがおおきい。純朴で忠心一途な作兵衛の本性をうまくとらえて演じているというだけにとどまらず、セリフの緩急、足の使い方や髷を直すちょっとした仕草にいたるまで「技術」としてそれが表現されているのがよい。

休憩を挟んで久蔵宅の場面。坂東彌十郎演じる久蔵と中村雀右衛門の妻・余根の芝居がこれまたよく、前場につづいて見もの。リアルな地の芝居のうまさを生かした彌十郎に、安定の世話女房を演じる雀右衛門。首桶に話がおよび、一瞬で舞台の空気を変えるふたりの息の合ったの素晴らしさ。小太郎の首のつくりものを前にして与根が涙ながらに訴える「ひとが死ぬのなんて見たくないんだ」という絶叫は、雀右衛門が『寺子屋』の千代役者であることを思えば特別の意味が生まれる。つづく森田座の空舞台の場面でのほたる(中村壱太郎)の「因果も運めもあるものか」というセリフもまた心に響く。人の世の不条理がなにごとも「因果」で片付けられてしまう歌舞伎への疑義であることは言うまでもない。歌舞伎役者(役の歌舞伎役者)によって歌舞伎へのアンチテーゼがこれでもかとしめされる。それが終幕のメッセージへつながるテーマになっており、前述した「歌舞伎役者が演じる意味」でもある。

もっと台本を整理したら、再演に耐えうる作品になりそうだ。たとえば序幕の清左衛門の突然の乱心などは、あとから事情が知れるとはいってもあまりに唐突でポカンとするほかない。工夫ひとつでうまくサスペンスになるはずだろうに。

 

『黒手組曲輪達引』は有名な『助六』をパロディにした河竹黙阿弥の作品。面白い趣向ではあるが、うまくやらないと本家『助六』の劣化版に終わりかねない難物。

序幕の「忍ヶ岡道行」は、おかしみにも風情にもどちらつかずで中途半端。ただでさえ商業演劇めくこの場だが、大谷翔平ネタも過剰で笑えず。

「吉原仲之町の場」は白酒売の澤村由次郎が急な休演で、経験ある市村橘太郎が安定の代役。紀伊国屋文左衛門は松本白鸚。足が不自由ゆえの掘り炬燵式とはいえ、こうやってたまに元気な姿を見られるのは嬉しい。声もわずかにおとなしくなったがまだまだ豊かに響きわたる大音声に安心した。ただし紀文というより幡随院長兵衛の如くではあるが。

「三浦屋店先の場」は肝心の松本幸四郎の助六が精彩を欠く。いくら「堪忍」をしつづける役であるとはいえ、その辛抱をする身体からちからが抜けているように見える。たいしてずば抜けた好演を見せるのは中村芝翫の鳥居新左衛門。立派な顔に体躯、そして今月はことのほか声のコントロールも抜群で口跡がきわめてよく「吸付煙草だ」の助六のお株を奪う名台詞も朗々と。花道七三での去り際の横顔は、写楽の浮世絵そのものである。なにより『助六』の意休と似ている役でありながらあちらにある「実は」という包容力が皆無で、突き放した敵役になっているのがなによりよい。

本家の『助六』が成田屋の独占状態にあり今後ますますその傾向は強まるであろうなか、こちらの『黒手組の助六』も他家の役者によって面白く上演してもらいたいものだが、はたしてどうなっていくのやら。


f:id:kuroirokuro:20250407103828j:image