遅ればせながら観る襲名披露興行夜の部、まずは『五斗三番叟』から。作品としては数年にいちど上演されるいささか地味な作品だが、劇中に取り入れられる三番叟的要素が襲名を寿ぐにふさわしい。ただ、演じ手を選ぶ作品でもある。
五斗兵衛は尾上松緑。登場してからのおかしみは天性のものというより身体をつかった「間」のうまさによるもの。クスリと笑わせながら、五斗兵衛が本来は優秀な軍師であることをうかがわせる周到さがあるのもよい。すすめられる酒を断るやりとりもキッパリとして「間」で見せるのが歌舞伎らしいおおらかさ。松緑がその身体のキレを生かして演じているのは大正解。ただしその形だけになりがちで役としてハラがつながっていないところがもったいない。たとてば「この盃は助けましょう」と急に飲む気になるところなどは、さすがに「間」だけでは唐突すぎて面白くならない。このあたりは役者の持ち味でもあり、洒脱なとぼけた味があれば当たり役になるだろうに。
まわりの役も安定している。ことに錦戸太郎の坂東亀蔵はその口跡、顔、立姿いずれをとっても傑出している。五斗兵衛に酒を飲ませるコミカルなテンポ感もよいが、それでいてハラに企みの敵役という根本が見えるのがきわめて優れている。義経には中村萬寿、伊達次郎に中村種之助、泉三郎に河原崎権十郎と揃うアンサンブル。
亀井六郎の尾上左近は、身体のつかいかたがうまく奴らしいキレがあって気持ちがよい。ただし(本来女形があっているであろうこの役者にしては)若衆らしいやわらかさがもっと出てもよさそうだ。話がそれるが、この数年松緑一座は意欲的な舞台をつくっているなか、レギュラーの若女形がいない。左近が父・松緑のもとそういったポジションに収まれば素敵だなと思う。
『口上』は挨拶の人数を絞ったシンプルなもので好感が持てる。なかでも松緑のいっさい無駄がないみじかい挨拶が、襲名の儀式性を思い出させてよい。
いよいよ『弁天娘女男白浪』になる。まずは「浜松屋」から。
襲名した八代目尾上菊五郎が弁天小僧を演じる。なんども演じた役だが、前半の女姿のあいだがサラサラと自然でこなれた感じがよい。今回の白眉は例の「知らざあ言って聞かせやしょう」からの言い立て。七五調のセリフはその意味よりもリズムをキッパリ生かし、かえってその意味が明確になるお手本のような名調子。たしかに弁天は幕末のアウトローだが、ここという場面では格好よいことを言って「キメたい」のだ。そしてなによりそのあいだのこまかく決められた所作がよい。ことに煙管の扱いがこれまでより格段にうまく、流れるようで見事のひとこと。ただしリアルになる芝居がかたいのが難点。正体がバレて着物を脱いでいく場面。花道の引っ込みでの南郷力丸との入れ事。それらがあまりに真面目でもりあがらない。もっともそれは菊之助時代からのこの役者の特徴であり課題でもあるのだが。
南郷力丸は尾上松也が初役で演じる。前半の身分を偽っているあいだの時代なセリフまわしがきわめて立派。後半もセリフがうまいひとだけに芝居が自然でよい。「よかろうぜ」と言い含めるようなセリフのうまさ、その時の指の使い方などもテクニカルで面白い。なんとなく吉右衛門の南郷を参考にしたのかと思わせるセリフまわしが随所にあり、それが見た目以上に「おじさん臭く」見えてしまうのだけが違和感あり。
たいへん充実しているのが市川團十郎白猿の日本駄右衛門。以前演じたときは姿こそ立派だったが、そのもったいぶったセリフまわしや妙に抑えた声がおかしかった。それが今回は堂々たる駄右衛門で、弁天・南郷の騙りを見破る凄みが自然にあってよい。こまかくセリフを技巧的に聞かせないのがかえっておおきく見える。ただ弁天の女装を見破り詰問する「なななんと」の最後を、やわらかく落とすのはいかがなものか。そのあとの緊張感のある間を生かすためにはキッパリと強く言いきるべきだろう。
浜松屋幸兵衛は中村歌六で、初役と思わせない安定感。中村萬太郎の宗之助もよい。鳶頭を松緑が演じているが、最初はよいがだんだんともっさり見えるのはざんねん。言い負かされてもそれを認めてしまうわけではない。
「稲瀬川勢揃い」は御曹司の勢揃い。それぞれ教えた親たちの特徴を感じさせて面白い。
「極楽寺」の立ち廻りでの新・菊五郎は爽やかかつ割腹前のセリフもキッパリとしていてよい。つづく大詰。團十郎の堂々たる大音声、古怪なスケールは圧巻のひとことにつきる。こういう役を演じるときの團十郎は唯一無二だ。昼の部の『勧進帳』とあわせ團十郎大当たり。七代目菊五郎が青砥藤綱で出て花を添える。足は不自由でも声はまだまだ立派で、やはりその存在感は別格だ。その家臣で八代目も出て、襲名の晝夜を締めくくる豪華版。