六月の歌舞伎座は六代目中村時蔵襲名興行。萬屋一門にとってはもちろんのこと、歌舞伎界にとってきわめて重要な名前の継承である。くわえて五代目時蔵の中村萬壽襲名、六代目時蔵長男の五代目中村襲名もあわせて披露される。
昼の部のはじめは『上州土産百両首』から。作品としてはわかりやすい人情物で、現代でもひろく共感を得られるであろう作品。台本構成上でもったいないのは序幕だ。ひさびさに再会した正太郎と牙次郎が、じつはふたりとも掏摸になっていて、それと知らずたがいの財布を掏ってしまうという発端。これをなぜ正太郎の語りだけですませてしまうのだろう。幕開きにみじかくその場面は実際に見せたほうが効果的だし、そこから正太郎が堅気になる決心をする場面へも、心理的に自然につながるだろう。いまのままではその決心はあまりに唐突で軽くみえる。
とはいえ演じる役者たちは充実している。正太郎の中村獅童は前述の発端語りはうまくいっていない(あまりに難易度が高すぎる)が、そのあとは芝居の間といい実のあるセリフといい、時代遅れになりかねないこういった作品が、獅童のうででみごとに生きている。牙次郎は尾上菊之助。まったくニンにはない役ながら、ここまで感動的にしあがっているのは、ひとえに菊之助の技術であり、そのうまさには舌を巻くしかない。
時蔵襲名演目となるのは『妹背山』の「御殿」である。時蔵という大名跡の襲名というにはややさみしい気もする。それも時間の関係で仕方ないとはいえ、橘姫の戻りからの後半のみの上演。そこを一門関係者総出で豪華に盛りあげている。
新・時蔵は古風な身体性と現代的な心理感覚を持ちあわせた役者で、まちがいなくこののち数十年のあいだ歌舞伎の中心にいるべき女形。重要な名前を継いだことは歌舞伎の歴史というおおきな流れから見ても喜ばしいことだ。今月もその特質を生かして、よいお三輪を演じている。そうじて義太夫との相性がきわめてよく、派手さはないものの作品本来の面白さが前面にでている。
はじめに花道から出たところはあっさり。印象にのこるのが、官女たちのいじめを受けながら求女のいる上手奥への意識を自然に見せていること。しかも今月は歌六とはじめとして又五郎、錦之助、獅童、歌昇、隼人、萬太郎、種之助といった親戚一門が官女を演じており、その豪華さへ目が行きがちなところ、うまく切ない哀れさを増幅させていくのはみごと。花道七三まできて「あれを聞いては」と豹変する場面は手数少なめなシンプルなうやり方ながら効果充分。初役にて充分すぎる及第点ながら、この天才役者はここからもっともっときわめられたお三輪を見せてくれるのだろうと、将来への期待がふくらんだ。
橘姫は中村七之助。こちらも時蔵に負けじと楷書で美しい姫を演じている。求女は前・時蔵の中村萬壽。意外なことに勉強会以外でははじめてとのことだが、とうぜんながらぴたりとはまった役。その柔らかさのなかにある冷たさがなにより政治家・藤原淡海らしい。金輪五郎の尾上松緑はおおきく好演だが、この役者が演じるのであればやはりカットされた前半の鱶七としての豪快な場面が見たかった。
豆腐買いおむらは片岡仁左衛門。初舞台の中村梅枝の手をひいて登場し、時蔵と梅枝の襲名披露口上をおこなう。