黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

「季節をめぐる歌たち」 木下正道 作曲作品個展(東京オペラシティ近江楽堂)

 

2018年6月13日 (水)19:00
東京オペラシティ3F 近江楽堂

【曲目】
☆夏は夜 IV (清少納言) for Soprano, Clarinet & Guitar
☆3つの秋の歌 IV (八木重吉) for Soprano, Flute & Guitar
☆灰、灰たち.. 灰...V for Guitar & Percussion
☆冬のスケッチ (宮沢賢治) for Soprano, Bass Flute, Bass Clarinet & Percussion
☆季節表 II (エドモン·ジャベス) for Soprano, Flute, Clarinet, Guitar & Percussion

【出演】
小坂梓 : ソプラノ
沼畑香織 : フルート/バスフルート
岩瀬龍太 : クラリネット/バスクラリネット
土橋庸人 : ギター
會田瑞樹 : 打楽器

 

作曲家・木下正道の新作初演ばかりの個展。メインプログラムである「季節表 Ⅱ」をはじめとしていずれも季節をえがいた作品であり、「灰、灰たち‥灰…Ⅴ」をのぞいてソプラノソロによって歌詞が歌われる。会場は演奏するスペースがあるのかと心配になるほどの満員。

 

「夏は夜 Ⅳ」はシンプルな構造のなかにひんやりかつ仄かな明るさを感じさせる小品で、見事な清少納言の世界の現代版になっている。ソプラノの小坂が声質が曲想によく合い、また歌詞が明瞭で好印象。

「3つの秋の歌 Ⅳ」は、はじめの2曲が印象がうすいが、唯一「大きな木のそばへ…」と歌う部分はハッとさせる。3曲目は特徴的なモチーフで印象的な冒頭と、静かな余韻を残す終わりが秀逸。

「灰、灰たち‥灰…Ⅴ」。タランテラを思わせるテンポの速い舞曲のリズムがたたみかけられ、引き伸ばされ、圧倒的な力で聴くものを引き摺っていく。暗闇の中を炎に照らされてとりつかれたように踊るなにものかを想像させるギターとパーカッションのデュエット。

「冬のスケッチ」。漂う各パートの音のバランスも良く、冬を思わせるモノクロな音の戯れの中、ソプラノの歌う宮沢賢治の詩がそこに筆をおろす。まぎれもない「日本」の冬の風景がそこにはある。コントラバスの弓でドラムの縁を擦る音が印象的。

「季節表 Ⅱ」はギターソロの短い前奏曲に続く40分を超える大作である。前奏曲のあと、パーカッションから順に奏でられる3つの印象的な下降系のモチーフからはじまり、いくつかの歌をともなうブロックと、それを、つなぐ器楽のパッサージュが連なる構成。前半の「冬のスケッチ」で成功していたような濃密なサウンドはここでも健在で、その万華鏡のような移り変わりが、長い時間をまったく感じさせなかった。

この曲でひとつ気になったのは、この5人のアンサンブルの中でのソプラノソロの位置づけである。前述のような構成から、歌が他の楽器とは違う特権的なポジションを与えられているのは明らかだが、その歌の印象がなんとも薄い。それはたんに小坂の声量なのかもしれないし、彼女の歌うフランス語がいささか立体的でないからかもしれない。しかしそれ以上に曲そのものによるのではないか。器楽のみによる移行部分は、組み合わされる楽器も曲想もその都度変化に富んでいる。それに引き換え歌が参加するブロックに関しては、毎回リズムやテンポが著しく変えられているはずなのに(それは作曲家自身の指揮を見ていればよくわかる)、つねに4人の器楽セクションが同じように絡むため似たようなサウンドが響いている。それは意図されたものなのかもしれないが、歌に与えられた特権的な立場を、作曲家自身が奪ってしまっているという矛盾になってはいないか。 

 

さわやかな小品「春は曙」のアンコールもあり、幸せな気分で会場をあとにした。作品、演奏ともにひじょうに質の高いコンサートであった。

 

f:id:kuroirokuro:20180613185601j:image