黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

四月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

 

昼の部は名作『双蝶々曲輪日記』の「引窓」から。

中村梅玉の与兵衛は、このひとらしく自然な演じ方。きわめて自然にさらさらと進行して、「とかく二階が心許ない」などもいっさい張ることなく、前半は拍子抜けするほどのあっけなさ。しかしさすがに、手水鉢をのぞきこんで濡髪を見つけきまったかたちのイキのよさ、「コリャ女房なんとする」から十手を咥えての見得までの流れは見ごたえあり。無駄のないお手本を見せられたかのよう。また「右へわたって、山越えに」と濡髪に当走路を示唆するセリフのなかに見せる距離感の巧みさも特筆もの。ただしまた幕切れはしごくあっさりで、いささか物足りないのだが。

濡髪長五郎を尾上松緑が傑作。前回はそのどっしりとした身体の使い方がうまく、ていねいに演じているのが好印象だったが、今回は骨太な強さをより感じさせる。なによりセリフが格段によく、義太夫狂言らしいこってりとした味わいのなかに、濡髪の内面がにじみでる。はじめの出からして、花道七三で振り返った顔と身体にみなぎった緊張感がよい。戸口に駆けより「母者人、うちでごんすか」と言うそのおし殺したセリフのうまさ。「運の良いのと悪いのと」の調子のよさ。「落ちやんす、剃りやんす」も、グッと気持ちがはいりながらけっして泣かないのがよい。ほくろが取れたと右足を出して鏡を手に持った、そのかたちの美しさもまた。これほどの濡髪長五郎は、いまほかにいないだろうと思わせる大当たり。

中村東蔵が母・お幸を演じるているが、「その絵姿、わしに売ってはくだされぬか」からの複雑な母親の苦悩がよく出ていてこれまた名演。人間国宝の芝居巧者はまだまだ健在である。お早役の中村扇雀とあわせ、四人のアンサンブルがうまくかみ合い、じつに充実した舞台になった。

 

『夏祭浪花鑑』の団七は片岡愛之助で、ずいぶん前からすでになんども演じているようだが、東京でははじめてという。愛之助の団七のよさをひとことで言えば「わかりやすさ」ということにつきる。セリフの明晰さ、所作の安定感、どこをとっても曖昧なところがない。団七の一本気なところも、カッとなったときの豪快さも出ていて、よく研究された芝居になっている。だが反面そのていねいさが、かえって芝居のかたさを生んでいる。むさ苦しい髭面だった団七が髪結床から顔を出す瞬間、なぜか爽快な明るさが舞台にひろがっていかないのはそのせいだろう。ただし、大詰の殺し場はきわめて秀逸。顔に傷をつけられて舅の義平次に片膝立ててつめよるイキのよさ。その後義平次を切ってしまったことに気がつく段取りのうまさ。「わっしょい」でも「じょうさや、じょうさ」でもなく「じょうさ」と異例なほど速いテンポで連呼させる緊張感も格別。幕切れの「悪い人でも舅は親」のセリフは、センターではなく下手の坂道に座り込んで言う面白さも。

徳兵衛女房お辰は、その愛之助の一人二役。意外にもこちらの完成度の高さが印象に残る。女形それも着崩さず楷書な女房役とあって、愛之助のていねいさが生きる。それでいて立役ならではの芯の強さがあり、胸をポンと叩いての「ここでござんす」は気持ちよい。三婦との掛け合いは、ふたりの芝居の方向性がおなじなのがよいアンサンブルになっている。

その三婦は中村歌六で、これが期待以上の傑作。吉右衛門の団七を相手になんども演じてきた役だが、若い役者を相手にして、今回は座頭格の重みがあるのがよい。これまでより芝居のホリが深く、硬質で切れ味のあるセリフが場を支配している。序幕での「どこからでもない、ここからじゃ」と下座の音に合わせて床屋から顔を出すおかしみ。三婦内での「俺が切るのはこの数珠じゃい」の大音声がひびきわたる豪快さ。その充実ぶりには目をみはるばかり。

尾上菊之助の徳兵衛は、夏の芝居らしいキリッとした爽やかさが第一。愛之助とおなじく、真面目な芝居になりがちなのが玉に瑕。片袖を団七と交換して立ったその姿がなにやら絵にならない。

中村米吉のお梶は、女房役というより娘役にしか見えない。留女としてはいささか軽い。種之助の磯之丞はジャラジャラするのを意識しすぎてか、芝居がおさなすぎるように思われた。下剃三吉は坂東巳之助。あまりにもったいないつかわれ方だが、さすがに芝居がうまくキレがあって場が締まる。

 


f:id:kuroirokuro:20240403125348j:image