黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

川島素晴 plays... vol.2 “無音” (旧東京音楽学校奏楽堂)

 

梅雨も明けた真夏日、緑にかこまれた上野の旧奏楽堂。作曲家・川島素晴プロデュースのいっぷうかわったコンサートが開催された。ジョン・ケージの代名詞ともなった(それはそれで本人は不本意だっただろうが)名曲「4'33"」をはじめとして、川島自身の新作もふくめ「無音」を聴くことにこだわった曲をあつめた意欲的なプログラムである。

コロナウィルスの影響で、世界中のホールや劇場から音楽や演劇といったパフォーミングアートが姿を消してから数カ月。すこしづつそれらは活動を再開しつつあるとはいえ、まだまだその機会はおおくない。ホールで音楽を聴くということの意味を、もういちど考えさせる素晴らしい企画であった。

 

開演時間である16時4分33秒にさきだつこと4分33秒。プロジェクターが映像を壁に映しだす。カメラにむかってかかげられたストップウォッチが、開演に向かってクロースアップ(実際にはストップウォッチを手にした川島がカメラに近づく)されていく。

一曲目はアルフォンス・アレーの「偉大な聴覚障害者の葬儀のための葬送行進曲」(1884)。小節線のみが記された白紙の楽譜からなるこの曲を、指揮をする川島は四拍子で振っていく。7名の演奏者は弾く素振りは見せるがいっさい音は出さない。かなりフレージングもはっきりしたなかなか熱い演奏だが、「演奏者は拍を数えることのみに専念」という作曲者のコメントからは異色の演奏か。

2曲目はエルヴィン・シュールホフの『5つのピトレスク』より第3曲「未来にて」(1919)。無数のこまかくならべられた休符を川島がピアノに向かい「弾いて」いく。

イヴ・クライン作曲の交響曲「単音−沈黙」(1949)は、20分にわたってひたすら同一音のロングトーンが演奏され、そのあとにやはり20分間の「無音」がつづくという作品。読経と座禅のようなある意味で演奏者にも指揮者にもハードな時間だが、音を聴きつづけたことで、そのあとの静寂もまた「聴かれるべきもの」に変質しているように感じられるのが面白い。

 

前半の最後にピアノで演奏されたケージの「4'33"」(1952)は前代未聞のじつにショッキングな演奏だった。もっとも一般的な演奏は、ピアニストがビアノの前に座り、ピアノの鍵盤の蓋をあえて開け演奏を開始するというものだが、なんと川島は椅子に座り第一楽章がはじまるやいなや開いていた鍵盤の蓋を閉めてしまう。第二楽章になると、こんどは立てられていた譜面台が静かに倒される。第三楽章になり、ピアノの響板も閉じられる。つまり、「無音の曲を弾く」パフォーマンスをするのではなく、「能動的に演奏しない」のだ。だれもが「無音」を「演奏しようとする」この名曲を、「演奏しない」という衝撃的な光景。そしてその演奏を拒んだ川島の身体と閉じられたピアノを見て、沈黙のなかに言葉にならないふかい感動がもたらされ、おもわず涙がこぼれた。

 

休憩時間はサティの「家具の音楽」がその意図を最大限に活かしながら鳴りつづけていた。

 

休憩がいつ終わったかも曖昧にされるなか、演奏者である川島が舞台からじっと客席を見ている。ラ・モンテ・ヤング作曲の「Composition」(1960)の6曲目で「舞台から客席を(客席から舞台を観るように)観る」という作品。「見る」ということはこの空間と時間のなかで「聴く」ということでもある。観客/聴衆でもあるわたしたちは、このときこの作品を「見るもの/聴くもの」であるとどうじに「見られるもの/聴かれるもの」になっている。きわめて厳密な意味での双方向的作品といえる。映像配信ばかりの今年の音楽シーンのなか、わたしたちがホールに足をはこんでその場にいるということの意味を突きつけられた気がした。川島はコミカルに演奏して(演じて)いるが、そういう意味ではシリアスに淡々とした演奏でも聴いて(観て)みたい。

 

ピアノのオルガントーンが鳴り響くリゲティ作曲の「デイヴィッド・テューダーのための3つのバガテル」(1961)は聴衆にある種の「耳」を要求する作品。

つづくケージの「Song Books」(1970)は、いまとなってはやや面白味に欠けるようにも思えた。

杉山隼一の「視覚音楽 I」(2015)は「4分33秒間この五線紙を見続けなさい」とだけ楽譜に書かれた作品。ケージ作品へのオマージュでもあり、川島のブログによればすでに破棄された「もはや存在しない作品」だとのことで、まさに「無音」のコンサートにふさわしい一作と言える。

舞台初演となる松平敬の「心の中で歌う」(2020)は、学校の音楽の時間において「今は歌は心のなかで歌いましょう」などというファンシーな教育が行われていることへの、このうえなくシンプルな皮肉。

 

ささきしおり作曲の「ユビキタス“S”」(2020 / 委嘱新作初演)は、前半のケージの「4'33"」の川島の演奏とならんで、たいへんこころを動かされた作品。

スクリーンに映し出されるのは森のなかにおかれた白紙のスケッチブック。自然の環境音のなか、川島がそこに青いペンで無数の曲線を延々と描いていく。なるほどそういう映像作品かと思いのほか、やや遅れてこんどは袖に控えていた川島があらわれ、舞台のうえにおなじようにおかれた白紙のスケッチブックに、やはり線描をはじめる。だが先行する映像とはことなり、舞台上の川島のペンは空を切るばかりで「なにひとつ描かない」のだ。

映像のなかのどんどん書き込まれていくドローイングと、なにも描かれない舞台上のスケッチブックのあいだに一瞬にしてうまれた、ふたつの世界の重なり。そこにあるのは「書かれるべきもの」と「書かれなかったもの」であり、「聴かれるべきもの」と「聴かれなかったもの」だ。それは、この数カ月のあいだに数えきれないほど存在した「聴かれるべきだったコンサート」と「聴かれなかったコンサート」でもあるだろう。

 

最後を締めくくるのが川島素晴自身の新作である「Exhibition 2020」の初演。川島をふくめた8名がそれぞれの楽器を持ちながら、10のキーワードをその身体で表現していくユーモアあふれる作品だ。ゆったりとした動きから、突如のストップモーションが切り取る静止画的な面白さ。その「静/動」がもたらすエネルギーの流れに、なるほどこれも音楽かと納得させられる。なかでも、3列にわかれて楽器をかまえただけで「完全5度」をみごとに表現したのには、おもわず(まわりが誰も笑わないから我慢したが)爆笑しかけてしまった。

 

いま聴くべき音楽を「聴く」ことができた充実した120分。大満足で奏楽堂をあとにした。

 


f:id:kuroirokuro:20200801140320j:image


f:id:kuroirokuro:20200801140329j:image