黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

『妹背山婦女庭訓』第二部(国立劇場)

 

前月にひきつづき『妹背山婦女庭訓』の通し上演で、今月は後半の「道行」「御殿」「奥殿」「入鹿討伐」である。国立劇場もこれで閉場となる。

 

「道行恋苧環」は尾上菊之助のお三輪、中村梅枝の求女、中村米吉の橘姫という顔合わせ。初役となる梅枝の求女には期待したのだが、残念ながら意外なまでの低調。することに間違いはないのだが、菅田にも所作にも求女らしい色気も芯の強さも感じられない。米吉の橘姫も、先月あれほど面白い雪姫を見せてくれた役者とは思えないほどあっさり。紅姫らしいボワっとしとした色気もなく、現代の女優が演じているかのように見える。

後半になり大黒が振り落とされ、菊之助のお三輪が登場してようやく面白くなる。立役をおおく演じるようになったせいか、芯の部分で芝居に安定感がある。とくに幕切れに花道の七三で切れた苧環の糸に気がつき、揚幕の方を見てきまったその姿は、あざやかというほかない。

 

つづく「御殿」はいわゆる「鱶七上使」から。まずは蘇我入鹿を演じる中村歌六が、そのピリっと響きわたるセリフといい、堂々たる手強さといい、歴代の入鹿のなかでもきわだつ完成度を見せる。最近の歌六の舞台のなかでもいっそう気が入っているようだ。これほどの入鹿はあとにもさきにもいないだろう。

相対する鱶七は中村芝翫。後半の鱶七はすでに演じているが、この場面ははじめてのはず。初日ゆえにしかたのないところがあるとは言えども、役としていささか破綻している。豪快さのかわりに粗雑さが、底抜けの明るさのかわりに無断着さが目立つ。悪声はしかたがないとしても、セリフのぞんざいさと不明瞭には閉口した。「そりゃまたなじょに」の裏向きのきまりや「やっとことっちゃ」の寝入りなどは、身体の使い方がうまいはずの芝翫にしては流れてしまっている。そもそも顔は白すぎるし鬘は整いすぎている。その選択肢はいろいろあってよいが、演じている芝居とも矛盾していては説得力がない。

梅枝の求女と米吉の橘姫は、この場はセリフがあるせいなのか前幕より役として成立している。

いよいよお三輪の出になる。菊之助演じるこのお三輪が、これまで見たことがないような画期的で出来である。その理由は官女たちからいじめを受ける場面にある。いつもはここで官女たちのコミカルないじめや、虐げられる女形が見せる倒錯の美しさ(玉三郎などはまさにそれだろう)が見ものとなるが、今月の菊之助はそれらとはまったく違った印象をつくりだしている。ひとことで言えば「いじめられる者のリアリティ」がそこにある。これほどまでに胸が締めつけれれるように感じたことは、いまだかつてなかったように思う。菊之助のお三輪が見せてくれるのは、世間知らずな田舎の恋する娘の姿ではない。ひとときも忘れることのなかった求女への恋心が、官女たちにいじめられるなかでこのうえない恐怖と理不尽さへの怒りとに置きかわっていく、その悲痛なる過程そのものなのだ。だからこのお三輪には、花道七三で官女たちの声を聞いてその様相を変える決定的な転換点(それはいつもなら見せ場のひとつだが)が存在しない。そこまでに極限まで壊されたいじめられた者の精神が、まさに必然として花道で爆発するのをわたしたちは見せつけられる。こんな悲しいお三輪はいままで見たことがなかった。そして死の間際に「恋しい」とつぶやいて息絶えるとき、その悲しさが無情の美しさに昇華する。この感動は思ってもみないものであった。

 

休憩をはさんで「奥殿」「入鹿討伐」の場がつく。せっかくの感動の「御殿」のあとだというのに、この大詰の蛇足感はなんなのだろう。あまりに整理されていない台本と演出は罪悪ですらある。そもそも大道具が悪趣味である。「奥殿」で追うものと追われるもの、殺すものと殺されるものが、ひたすら下手袖を所狭しと出入りするその愚を例にあげれば、あとは言わずともである。役者陣の奮闘がすべて台無し。

国立劇場の閉場にふさわしい二ヶ月にわたる充実した『妹背山』の通し上演。次世代の本気を感じさせられたことに希望をもちつつ、あたらしい劇場では大詰のようなスタッフの不誠実な仕事ぶりがなくなることを祈るばかりだ。