黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

錦秋十月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

 

十月歌舞伎座昼の部の初日を観る。なかでも山田洋次の脚本・演出でリメイクされた『文七元結物語』がどのような舞台になるのかが見もの。その外題を見ればわかるように、これはいわゆる『文七元結』ではない。ここまでおおきく書き換えるのであれば、外題を違うものにするのもとうぜんだ。(だがそれなのに筋書の公演一覧ではその注釈もないままに、過去の『文七元結』の記録を載せたままになっていて、いささか違和感を感じる)

 

改変のもっともおおきな特徴はなにか。それはオリジナルでは中盤に出る吉原角海老の場がまず冒頭におかれていることだ。貧乏に苦しむ家の窮状を見かねた娘がみずから吉原に身を売りにくるという話がリアルタイムでえがかれる。いくつかの意味でこの改変が作品としてのドラマ性をおおきく損ねたているのはたしかだ。

姿が見えなくなった娘のお久が、じつは吉原に身を売りに行ったという衝撃の事実は、通常台本では角海老の女将とお久自身の口から語られる。それがものがたりの転換点となり、かつ主人公・長兵衛がこころを入れ替える彼自身の転換点ともかさなって効果的であった。今回のリメイクではその転換点が不明瞭にななる。

もうひとつは、語りの効果が失われてしまったことである。過去のできごとやそれまであかされなかった事実を「じつは」と語ることは、歌舞伎の代表的な表現法のひとつ。「仕方話」や「物語り」という再現話芸はその最たるものだ。おおくの名作は、この語りという仕組みをもって時間軸や空間軸を超えて立体的につくられていることがおおい。『文七元結』もその例に漏れず、お久失踪の理由が「じつは」とか語られ、文七が川へ身を投げる理由が「実は」と語られることでドラマを形成していた。その面白さは確実になくなっている。なんといっても序幕で見せられたお久と角海老女将のやりとりを、のちにもういちど女将の語りで聞かせられるという既視感は残念と言わざるをえない。

だがしかし、このような作劇上の愚をあえておかしてまで、山田洋次はやりたかったことはなにか。それは男に消費される女のリアルを見せることだろう。吉原にみずから身を売りにくる若い娘の姿からはじまる今回の台本は、主人公の座を長兵衛から奪うことに成功している。明治時代に初演されて以来このものがたりのなかに隠蔽されていた、女性登場人物側の切実なリアリティがあきらかにされ、それが現代的な深みを作品に与えていると言ってもよい。角海老女将のセリフがオリジナルからどのようにかえられているのかに注目するだけで、その意図はあきらかだろう。また長兵衛が酔えば家庭内暴力をふるうことに、あえて二度三度と言及されていることも特徴だ。それに耐えている妻・お兼を演じるのが男の歌舞伎役者ではなく女の寺島しのぶだという事実は、たんに話題性ということを越えていくつもの象徴的な意味を持つだろう。

おおきくオリジナルとかわった印象を持つのは、大川端で長兵衛が五十両の大金を文七わたす決心をする場面。いつもは見せ場になる「人の命は金じゃ買えねえ」はあまりにあっさりと処理され、いつ金を恵む気になったのかがあえてわかりにくくえがかれている。というよりも、長兵衛が男気をだして金を渡したという感動的な話ではなく、その場の雰囲気に流されて突発的に金を投げつけた出来事に見えるように作られている。そのような男だから博打に身を持ち崩すのだなと、妙な納得をさせられる。この長兵衛は、けっして英雄的な決断などさせてもらえないのだ。(前述のドラマの転換点の喪失もここにかかわってくる)たとえ飛び込み自殺を止めるためとはいえ、娘が身を売った大切なお金をひとにくれてやるような話を美談にしてやるものかという山田洋次の意図を感じるのは穿ちすぎだろうか。山田洋次が映画監督だから言うわけではないが、溝口健二的な世界をそこに感じた。

台本上もったいないのは、大詰の幕切れちかくがダレていること。落語版も歌舞伎オリジナル版も小気味のよいセリフで締められるのにたいして、なにやらエンドロールを見せられているようなやりとりがだらだらと続けられるのはやや興ざめ。再演のときはぜひ整理されたい。

 

初役で長兵衛を演じる中村獅童は、主体性がなくだらしない、しかし根は悪い男ではないという人物を明確に演じきっている。歌舞伎の世話物の範囲を絶妙に逸脱しながら、現代的な面白さをみせているのがよい。お兼役の寺島しのぶは前述のような山田洋次版のねらいを見事にくみとり、夫の理不尽さに苦しみながらも家族を愛するひとりの女性のリアリティをうまく表現している。歌舞伎役者のなかにはいるとその声の細さが気にはならないと言えばうそになるが、なんといっても父・菊五郎や弟・菊之助を思わせるようなセリフの処理が、獅童以上に歌舞伎らしいにおいを残しているのが興味深い。

もっとも強烈な印象を残すのが片岡孝太郎の角海老女将。この台本の女性への視線というテーマを明確にしたのは孝太郎の充実した芝居のおかげだろう。男たちへの抑圧された憤り、その欲望に振りまわされる女(もちろん自分を含めて)へのいたわり。松嶋屋らしい情を感じさせる名演に感動した。

大手柄なのは大道具。近年歌舞伎座で上演された新作・新演出の舞台のなかでも、群を抜いて傑作。その完成度といい効果といい、照明のよさとあわせて完成度がたかい。ただ大川端で人力で橋を回転させる演出は、意図はわからなくはないがやや的をはずしているように思える。

 

オリジナルの『文七元結』とはまったくちがう作品ではあるが、演劇的な充実度はこのうえなく高い必見の舞台。ここまで作品のなかにかくされていたものをみごとに演じたことに脱帽。歌舞伎の表現力をすくなからず拡大したと感じたし、どうじに今後求められるハードルも確実にあげたようだ。