黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

芸術祭十月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

歌舞伎座昼の部の初日を観る。

 

『廓三番叟』で幕が開く。いわゆるご祝儀ものたる「三番叟」もののひとつで、その登場人物を廓の傾城、新造、太鼓持ちにあてはめた趣向。なかでも新造を踊る梅枝のうまさが目をひく。古風な魅力と言われつづけた梅枝だが、このところそれに加えなんとも言えない現代的な美しさが出てきたように見える。
松には雪、郭の正月を背景にしたこの演目。季節外れにしてもなんのお祝い事かと考えたら、今月の新天皇即位の礼にあわせてのものだろうか。

 

『御摂勧進帳』は松緑の弁慶。 まずは分厚く着込んだ衣装、いがぐり頭のユーモラスな姿がぴったりとはまっている。力強いだけではなく、 泣き真似をしたり素直なところを見せたりという、弁慶のおおらかさがあってよい。こういった役であえて客受けを狙わずにていねいに演じるのが松緑の美点。勧進帳を手にしての見得、 義経を金剛杖で打ち据えてその身体に足をかけたかたち、 また幕切れで巨大な水桶に乗っての見得など、 たっぷりとした豪快さと大きさを感じさせた。 だが、義経一行を先に逃した弁慶が、安全なところまで味方が去ったと知って「そんならもういい加減だ」と本性を表すセリフは、もうひとつ間と声に工夫がほしいところ。 前の場面で斎藤次が言及するように弁慶は智勇兼ね備えたのはず。ここが単調になると全体のドラマが弛緩してしまう。
斎藤次祐家は彦三郎。 あいかわらずのとどろきわたる美声は迫力あり、敵役としてしっかり と場を締めているが、その足の運びが始終軽く、 このひとにしてはめずらしく安定感を欠いて見えてしまう。
富樫は愛之助。義経の坂東亀蔵は見せ場はほとんどないが、 セリフにも姿にも芯がとおり気品を感じさせるよい御大将。松也、 萬太郎、種之助、片岡亀蔵の四天王は、このまま十八番のほうの『 勧進帳』でどんな立派な弁慶を相手に出てもおかしくない本格なもの。 辰緑、荒五郎の番卒もセリフが明確で面白い。

 

『蜘蛛絲梓弦』は愛之助が五役早変わりで演じる。その五役のなかでは、 小姓寛丸と太鼓持愛平がニンがあっている。ただこの連続するふたりは、衣装と声色がわずかに変わるだけで演じ分けているというほどの違いは無いのだが。 薄雲太夫はいささか商業演劇めいており歌舞伎の女形としての美しさは希薄だが、意外にていねいに演じられ頼光とのからみも怪しさがあってよい。 土蜘蛛の精はこのひとらしいキッパリと割りきったエンターテインメント感満載である。

まわりの役では、おもに女形で評価の高い尾上右近が、めずらしく赤っ面の豪快な役で好演。そのつっこんだ硬質な芝居はひとり飛び抜けて印象に残る。

 

昼の部最後は菊五郎劇団による『お祭佐七』である。当代菊五郎が演じるのは十一年ぶり二度目。そもそも十年に一度くらいの割合でしか取りあげられないこともあり、河竹黙阿弥の作品のなかでは地味な印象があった。だが今回の菊五郎を見ていると、なかなかどうしてこれは相当な傑作なのではないかと認識をあらためざるを得なかった。

序幕神酒所の場の菊五郎は、ほとんど孫たち大健闘の踊り(寺島眞秀の勘平と亀三郎のお軽がかわいらしく踊る忠臣蔵の道行)を目を細めてながめているかわいらしいおじいちゃん。小糸とのじゃれあいも余裕さえ感じさせる自然体。それが次の御堀場になるとガラリと変わり、とたんに黙阿弥の世界の住人となる。名を問われて「聞きたきゃ言って聞かしてやらァ」とお祭佐七という二つ名の由来を語り啖呵を切るあざやかさに、ひさびさに菊五郎のスッキリとした魅力を堪能した思いがした。

この菊五郎がいままでになく素晴らしいのは、佐七の裏長屋の場になり、かくまっていた小糸をしぶしぶ帰したあとからである。仲介に入った勘右衛門の顔を立てたとはいうものの、セリフにも顔にも現れない釈然としない内面がある。小糸はあまりの貧乏に嫌気が差して望んで帰っていたのではないかという三吉の言葉を聞いたとき、その自分でも気がつかなかった想いが表に現れてくる。さっきまで小糸と楽しく呑んでいたのに、急に刺し身の味まで不味くなったというそのさりげないセリフに、言外の内面がにじみ出るうまさ。そのあたりが明確にえがかれないのは台本のせいだと思っていたのだが、菊五郎の芝居を見ていると、じつに過不足なくそれがつながっているのがわかる。

小糸内の場になり、帰したばかりの小糸に会いにやってくる佐七。会って行こうか帰ろうかと悩む菊五郎はあくまで自然体。スッキリとした江戸っ子である佐七のなかの、なんともいえない「かわいい」部分をうまく見せる。家に入った佐七が、小糸に「お茶がうまい」だの「良い木を使っていて家がきれい」だのと褒めるのもおそらく本心素直に言っていて嫌味にはしていない。嫌味にはしないが、これも佐七本人も気がついていない潜在的な劣等感のあらわれであることを、菊五郎は巧みに感じさせる。前場での三吉に言われた「貧しいから愛想を尽かされた」という言葉の呪いを、無意識に引きずっていることがわかるのである。しかしそれはセリフや表情にはけっして顕在化しない。しないからこそ、黙阿弥の書いた心理ドラマが現代にも通用するリアリティを持つものになる。小糸への愛想尽かしの酔わせるような名調子、その場にはすでにいない小糸にむかって「小糸、覚えてろ」と言う捨て台詞の痛切さ、いずれも息を呑むようなうまさである。大詰での殺しの場面で見せるかたちのよさ、小糸の手紙を辻行燈の灯りで読むそのシュールなまでの明るさ。そこからおのずと浮きあがるドラマのおおきさは、この作品が現代にも、いや現代にこそ通用する名作であることを教えてくれる。

小糸の時蔵は菊五郎とおなじく序幕はさらりとしているが、小糸内の場で自身の出生を知ったその苦悩する姿が、あくまで自然でありながら哀れで秀逸。また、大詰での佐七とふたりで見せるいくつものキマリの美しいこと。このひとのサラリとした芸風は、やはり遊女傾城よりも芸者のほうが合う。そして相手役の菊五郎の芸風とも合う。この小糸がいてこその佐七と言えるだろう。

吉野家の若旦那とその恋人を演じるのが、なんと大ベテランの萬次郎と斎入のふたり。芸で見せるていねいな若さがさすが。倉田伴平は團蔵。嫌味な端敵をやらせたらこのひとの右に出るものはいないが、とくに今月ははまっている。三吉を演じる坂東亀蔵は世話物らしいサラリとしたリアルさにくわえ、セリフにこの一家ならではの折り目正しさがあるのがよい。伝次に市蔵、久介に片岡亀蔵、すだれの芳松には権十郎。勘右衛門は初日ゆえセリフが怪しいが、貫禄と情けのある親分を演じる左團次。脇にいたるまでさすがのアンサンブルで、じつに見ごたえのある一幕になった。

初日の今日はちょうど菊五郎の誕生日。七十七歳となった人間国宝に、世話物の極意を見せられた気がした。この素晴らしい佐七を、次の世代の誰が受け継ぐのだろうか。

 

 

f:id:kuroirokuro:20191002090006j:plain