黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

二月大歌舞伎第一部(歌舞伎座)


「三人吉三』の半通し上演。「大川端の場」のみは単独でよくとりあげられるが、やはりこの作品は通し上演でこそ黙阿弥らしいアウトローたちの魅力があじわえる。ただし今回は「伝吉内」など重要な場をいくつか欠く。

 

「大川端」でのセリフについては、これまでもよくいわれていることだが、音楽的な要素とリアルな芝居の要素のバランスがむずかしい。黙阿弥の書くセリフのなかでも、とくに様式的なこの場のセリフは、そのリズムとテンポ、声の高低などからつくられる音楽的な流れがきわめて重要なポイントだ。言葉の意味や人物の内面の動きをていねいに表現しようとすればするほど、その流れはそこなわれて停滞してしまう。これはたんに速い遅いの問題ではない。サラサラと流れてもそのリズムがよければここちよい流れがうまれるからだ。

中村七之助のお嬢吉三と片岡愛之助のお坊吉三は、どちらかというと言葉の意味をたてながらリアルな内面の流れを見せる。だがセリフは型どおりたっぷりと聞かせるのだ。その結果やや間がのびてリズムが散漫になってもどかしい。もっと音楽的なはこびを最優先にし、そのつながりのなかでおのずと言葉の意味がたちあがってくるというほうが、ふたりの声のよさをいかせると思う。

和尚吉三の尾上松緑はそのなかで言葉のリズムがもっとも安定している。ただし兄貴分としての鷹揚さ、おおきさがもっと出るとなおよい。この場の和尚はギラギラしたあやうさよりも、まだまだたっぷりとした余裕があったほうがよいだろう。百両を「あいだに入ったおれにくんねぇ」など、もっていきかたでもっとおかしみとスケールがでるはずで、あまりに真面目すぎる。そのとぼけたしたたかさがクスリとさせるからこそ、殺伐とした緊張感が緩和して「さすがは名うての和尚吉三」とふたりが感心するにいたるからだ。

おとせを演じる中村壱太郎は、先月の『十六夜清心』の求女につづいて似た役だがこちらも好演。壱太郎もリアルな情感をだしてセリフをいうが、壱太郎独特のリズム感がつねにあってよい。できれば「人が怖うござります」はもうすこしたてたほうが、そのあとのお嬢吉三のセリフがいきてよいだろうに。

 

つづく「吉祥院」が稀に見る名舞台。「大川端」で気になった内面の表出への傾倒が、ここではみごとなバランスでよい作用をもたらしているようだ。脇にいたるまで理想的な芝居が楽しめる。

まずは松緑の和尚が傑作。花道の出では役人の取り調べに神妙な姿を見せるが、そのセリフのおさえた調子のなかにわずかに本心をにじませてうまい。お坊吉三やおとせ十三郎の話を聞きながら、肝心のキーワードをこれも肚ひとつできちんと受けるていねいさ。わずかな目線だけでそれをわからせる技術がみごとである。それだからこそ、和尚がなにを感じたのかを理解するために「伝吉内」の幕があればなおよかった。墓場の殺しの場での悲痛さ。本堂に戻ってのふたりの義兄弟をまえにしての必死の説得。いずれもかっちりとした楷書の芝居でありながら、もがき苦しむ和尚のこころの叫びが観るもののむねをうつ。不運な境遇にはばまれ苦悩する男をやらせたら、尾上松緑は歌舞伎界随一である。この場での幕切れ、おとせ十三郎の首をかかえて花道七三できまった姿がよい。歌舞伎役者としては長すぎるのが欠点といわれてきた松緑の白い足が、ぐっと落ちた腰から力強くのびてきまってじつに美しい。

七之助のお嬢と愛之助のお坊もこの場ではじつに充実した芝居を見せている。お嬢が欄間から顔を出すのは「お坊、お坊」と声をかけたあとで。たとえば菊五郎が演じるようなぼわっとした色気というものがないかわりに、七之助のお嬢には硬質なリアルさがあるのが特徴。それは突き放したような現代的なリアルさである。ただそれは情のうすさと紙一重で、たとえばお坊とのひさびさの再会でも、愛之助ほど再会をこころから懐かしがっているようには見えないのだが。その愛之助はセリフ運びがうまい。初役のさいに仁左衛門に教わったというが、いたるところに仁左衛門の繊細な芝居のうまさがうけつがれている。最近単調になりがちだった声の使いかたも、きわめて立体的でよい。

壱太郎のおとせと、その相手役である坂東巳之助の十三郎がこれまたよい。しなやかでていねいな芝居が、松緑とみごとなアンサンブルになっている。ふたりが殺されるときに見せる犬の手が、わざとらしくなくあくまで自然なのもよい。堂守源次は坂東亀蔵で、亡くなった尾上松助を思い出させる傑作。大詰は「火の見櫓」で、櫓のお七ものをやらせたら右に出るものはいないという七之助の本領発揮。愛之助との渡り台詞もよい。この場の清元がなかなか聴きごたえがある。

 

序幕はどうなることかと思ったが、働きざかりの役者が脇までそろってじつに充実した半通しになった。演目として現代でもそのまま通用する大傑作。内容のよさとあわせて、はじめて歌舞伎を観てみようという観客にもおすすめの舞台だが、客席はいささかさびしいのが残念だ。