黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

十月大歌舞伎第三部(歌舞伎座)

 

歌舞伎座の第三部初日を観る。

 

『松竹梅湯島掛額』は前半はばかばかしいほどのドタバタ喜劇、後半はうってかわってシリアスな人形振りと、ある意味でいかにも歌舞伎らしい演目。

「吉祥院」では誕生日(この日は菊五郎の誕生日)をはじめとする内輪ネタからオリンピックのピクトグラムまで、これでもかというほど時事ネタの入れごとでごったがえすが、菊五郎はそれを恥ずかしげもなくきっぱりと演じるのでそれほどダレることがない。あいかわらず誰よりも響きわたる声が健在なのもなにより。

権十郎の釜屋武兵衛、片岡亀蔵の長沼六郎、團蔵の和尚、梅花のお杉、菊市郎の十内と、脇もていねいに楷書で演じていてよいアンサンブル。しかし、こうも客席で声を出すことをはばかられる生活が一年以上もつづくと、おおきく笑いが起きることを前提にした芝居はいささかむずかしいようだ。

尾上右近のお七は出からしばらくは芝居がかたくてどうかと思ったが、欄間へあがって天女の姿になると、まさに文字どおり絵のごとき美しさ。

「火の見櫓の場」になり、右近のお七は黄八丈の拵えで家の扉から見せた姿がなかなか絵になっていてよいが、お杉とのやりとりはまた精彩を欠く。右近はセリフを発すると、なぜか身体がかたくなってしまうようだ。

だが竹本がくわわって人形振りになると、これがまたひとが変わったように生き生きとするのだから不思議。徹底して人形らしさを強調するやりかたがあざやかで、やや骨太な骨格と相まってグロテスクな面白さ。そこから幕切れの引っ込みまで見ごたえじゅうぶんの熱演に引き込まれた。

 

『喜撰』は、ともに初役となる中村芝翫の喜撰法師と片岡孝太郎のお梶。

踊りのうまい芝翫だけに、あたらしい喜撰法師が見られるかと期待していたが、花道の出からその身体は固く暗く、そもそもニンが違うといえばそれまでだが、この役にふさわしい柔らかさや色気が感じられない。すくなくとも「浮かれ浮かれて来たりける」ようには見えなかったのが残念。

それにたいして、歌右衛門、雀右衛門、そして玉三郎ら、おおくの立女形が演じてきた役を、孝太郎がいかにも孝太郎らしいお梶としてつくっているのが好感がもてる。ひとつには、喜撰法師を立てて「従」の立場でひかえめに踊るそのありよう(もちろんこれは芝翫との身長差もあるかもしれないが)が見ていて心地よい。また、リアルでさらりと踊っていながら、「どう見直して胴ぶるい」で振り返った姿などここぞという瞬間に思わずはっとさせられる美しさに満ちている。手拭いをつかっての「賤が伏屋に」はややサバサバしすぎているようにも感じるが、それも日を重ねることで埋められていくような気もする。

富十郎、そして勘三郎と三津五郎という名手たちを失ってしまって以来、わたしたちはつぎの世代の喜撰法師にまだ出会っていない。

 

 

 

f:id:kuroirokuro:20211002092100j:plain