黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

秀山祭九月大歌舞伎第三部(歌舞伎座)

 

昨年は吉右衛門が療養中で参加がならず「秀山祭」を名乗ることなく開催された九月歌舞伎座だが、今年は吉右衛門の一周忌として「秀山祭」が開催される。なんとも複雑で寂しい気持ちになる。今後は初代吉右衛門のみならず、二世吉右衛門をもしのぶ機会として続いていくことを願う。それはひとえに、吉右衛門のあとを受けつぐ役者たちにかかっている。

第三部は『仮名手本忠臣蔵』の「七段目」と吉右衛門みずからつくりあげた重厚な舞踊劇『藤戸』の二本。二日目を観る。

 

『七段目』は片岡仁左衛門の由良之助。吉右衛門亡きあと、この役をやれるのはいまはこのひとをおいて考えられない。といってもふたりのスタイルは正反対なもの。重厚かつ悲痛な吉右衛門の由良之助にたいし、仁左衛門のそれは廓の風情を感じさせ、よりリアルな人間をえがく演じかたである。だがなんど観たかしれないこの仁左衛門の由良之助に、今回は吉右衛門を彷彿させるようなところがいくつもあったことに驚いた。追善興行ゆえの意識的なものだったのかもしれない。あるいは故人への想いが無意識に出たのかもしれない。それはわからないが、この重厚さと本来の仁左衛門の持ち味である柔らかみとが絶妙なバランスをつくっており、きわめてむずかしい「七段目の由良之助」として理想的な完成度を見せている。

この由良之助の白眉は、お軽が密書を二階から覗いていたことを知って、彼女を手にかけようと決心する場面。身請けをしようとお軽に声をかけるあたりから、その意図をなんとなく観るものにわかるように自然に肚の内を見せていく仁左衛門流。ことに今回は、お軽の「お前のは、噓から出たまことじゃのうて、まことから出たみんな嘘、嘘」という言葉にたいするさりげない受けのうまさが光る。これはもちろん遊郭の客をからかう戯言の定型であるのだが、祇園で放蕩三昧を見せる由良之助がじつは心に秘めた大事のために芝居をしているのだという事実を暗にしめしているもの。これをお軽が意図して言ったかどうかは解釈が分かれるところだが、仁左衛門はこのセリフを聞いてかすかにたじろぎを見せる。仇討への想いとそれを欺くための芝居とを、この遊女に見抜かれている。そのことの重大さに愕然としているわけであり、お軽の口を封じなければならないと最終的に覚悟を決める瞬間でもある。それが流れを作って、その後の扇で顔を隠しての悲痛な表情へとつながる巧みさ。また、その気をつけていないと見逃すほどの仁左衛門の一瞬のたじろぎが、お軽の芝居をもひきたてているのは言うまでもない。

そのお軽は中村雀右衛門。芝雀時代からなんども目にしてきたが、今回は当代雀右衛門ならではのお軽が確立してきたように思われる。二階座敷の障子があいて見せた姿の風情ある美しさはなかなかに素敵だが、芝居が動きだすとこのお軽は徹底して等身大のお軽になり、それがよい。このお軽はしばしば、超然とした立女形の格にふさわしい役として演じられる。かつての中村歌右衛門や、現在では玉三郎などがそうだろう。この段のお軽は遊女であるが、世話女房役のつもりで演じるべきと言われているが、歌右衛門や玉三郎が演じると、それでもこの廓を代表する遊女のひとりとも思えるような人物に見える。だがおそらく本来は廓に入ってまだ日も浅く、馴染みもすくない新米の女郎なのだ。雀右衛門のお軽を見ていると、そんな廓に染まりきっていないひとりのリアルな女の姿が浮かびあがるから不思議だ。これが雀右衛門の独特なところであり、また大事をなす男たちの犠牲となった弱きものの悲劇をより引きたてているのだろう。

平右衛門は市川海老蔵。そもそも、ほとんどの部分で声そのものが客席まで聞こえないし、リアルに崩れすぎていてなにを言っているのかわからない。そして、由良之助以上に心理的なドラマの格となる役であるにもかかわらず、その内面はまったく見えず言葉だけが技巧的に浮いている。言語不明瞭にして意味不明瞭。近年の海老蔵の舞台ではきわだって不出来と言ってもよいものであり、初役以来三度観てきたなかでもっとも疑問の残るもの。これが吉右衛門の追善興行(初役で海老蔵はこの役を吉右衛門から教わっているはずである)であり、かつ市川海老蔵の名前で出演する最後の舞台でもあることを思うと、残念としか言いようがない。

斧九太夫は嵐橘三郎。地味ではあるが、嫌味と大家の家老職であった落ち着きとが自然と同居していてよい。鷺坂伴内の片岡松之助。伴内らしい軽妙さにかけるところ、持ち前の芝居の面白さでまとめている。葵太夫の竹本が重厚で素晴らしく、ドラマに深みを感じさせる。晩年の吉右衛門の時代物の名舞台をささえていたのは、間違いなくこの葵太夫であり、追善にふさわしい名演が聞けた。

おおいに問題を感じるのは一力茶屋の仲居と太鼓持ちたち。幕開きも二度目の宴席も、廓の華やかさも風情もない。客をもてなし盛りあげようという性根にかけていて残念。いくら芯の役者が名演をくりひろげようとも、彼らがアトモスフィアをつくりあげなければ舞台は成立しない。

 

『藤戸』はいうまでもなく能の『藤戸』をもとにして松貫四(吉右衛門の筆名)が構成した作品。1998年に宮島で初演され、2006年に歌舞伎座でも上演されている。前シテが殺された漁師の老母であるのは能とおなじだが、後シテは能が殺された漁師の怨霊であるのにたいし、今作ではその化身である竜神となっており、それがいかにも歌舞伎らしい。壮麗な戦物語のかげにかくれた、犠牲となるものたちの隠された悲しいものがたり。それは知盛や熊谷を繰り返し演じた吉右衛門をしのぶ演目としてはきわめてふさわしく思われた。それは現在海の向こうでつづいている戦争の犠牲者たちへのしずかな眼差しでもある。

前シテ、後シテともに演じるのは尾上菊之助。花道の出からして、きわめて抑制された表現が見事のひとこと。制御された静かな身体が依り代としての「入れ物」となって、長唄の言葉をそこにまとっていく。これこそ本質的に能がかった表現といえる。役の内面が顕在化しにくいという菊之助の特徴はときに物足りなさを感じさせることもあるが、こういった作品ではきわだった美点として生きる。この完成度でそれができるのは、いま歌舞伎界で菊之助をおいてほかにいないだろう。鬘は初演から老女のそれであったものを黒髪に変えている。「老の波」というほど顔にはしわが刻まれた「媼」と呼ばれる女性であるが、原作の能においても中年の女と言われたり老女と言われたりさまざまで、鬘も白髪黒髪いずれもつかわれている。今回の菊之助の演じかたなら、黒髪で正解だろう。そのそぎ落とされたミニマルさが生きるからだ。

佐々木盛綱は中村又五郎。こちらもワキらしいおさえた演技でありながら、侍大将の格と慈悲深さが自然にあって好演。間狂言に出るのは中村種之介、中村米吉、尾上丑之助の三人。いずれも芝居、踊りともていねいかつ明確。これほど目が離せない間狂言もめずらしい。そしてなんといっても、杵屋勝四郎、杵屋巳太郎をはじめとして長唄囃子のきわめて音楽的に充実した演奏が見事のひとこと。

吉右衛門の追善としてこのうえない完成度を見せた『藤戸』だが、これにかぎらずもっと普段から上演されるべき演目だ。くりかえして上演されることで『隅田川』にも匹敵する松羽目ものになるかもしれない。二世中村吉右衛門は、演技だけではなく作品としても素晴らしいものを後世に残してくれた。