九月大歌舞伎の第一部。
『白鷺城異聞』は、ご当地ものの「顔見世狂言」の域を出ないもの。それぞれの役者の特性が活きた配役ではあるが、薄味な展開に終始しするのが残念。個々の役者のていねいな芝居はべつにして、作品としてはとくに面白いところもないのだが、この「顔見世狂言」的な部分がべつの意味を生んでいる。吉右衛門はその晩年、中村勘三郎やその子息、中村時蔵との共演がほとんどなかった。それが今回、中村歌六、中村又五郎、中村錦之助が時蔵や勘九朗、七之助、そしてつぎの世代の若手をふくめて、いわゆる播磨屋系(播磨屋、萬屋、中村屋)がひさびさにひとつの舞台に集ったのである。こうしてあらためてみると、この播磨屋系の一座がみごとにバランスと取れた座組であることをあらためて感じさせる。この舞台での集結をきっかけに、この一座が播磨屋系の古典的な演目において名舞台を見せてくれることを願わずにはいられない。
つぎの『寺子屋』が、その充実度において二世吉右衛門の追善にふさわしく、かつ次世代のあたらしい『寺子屋』を見せているという意味で見ものである。今月の『寺子屋』は、松王丸役と源蔵が一日交代で入れ替わる。この日は松王丸が尾上松緑、源蔵が松本幸四郎。どちらの役も二世吉右衛門を代表するもので、いまでも目をとじればその姿と声が浮かんでくるようだ。あとにつづく役者にとってみればあまりに高くそびえる壁だろう。そんななかで松緑も幸四郎も吉右衛門へのリスペクトをもちつつ、それとはまったく違う自分なりの松王丸と源蔵をつくっているのがよい。ふたりのその研究と試行の姿勢は称賛に値するだろう。
いつものように源蔵戻りから。源蔵が花道から出て七三で思い入れをしたのち、きっと本舞台を見てつかつかと進む。この切り替わりのテンポ感が幸四郎らしい。腕を組んで思い悩むうち、寺入りしたばかりの小太郎の顔を見てハッとし、「さてそなたは良い子じゃの」と声をかける源蔵。この一連の流れが、ことさらなにもしないでていねいにセリフを連ねているだけのシンプルなものでありながら、源蔵の内面の揺れ動きが手に取るようにわかるのがあざやか。だれもが張って言いがちな「せまじきものは宮仕え」を張らずに低くおさえて言うのも効果的。
松緑の松王丸は駕籠のなかからのセリフは「やあれしばらく、お待ちそうらえ」ではなく「あいやしばらく、お待ちそうらえ」という珍しいもの。吉右衛門であれば「やあれしばらく」を言って春藤玄蕃をとどめ「お待ちそうらえ」で療養中(仮病だが)の身を思わせるおさえたものに変化させるが、松緑はこれらをすべて落ちついた調子で言う。駕籠から姿を見せたのは音羽屋系の銀鼠ではなく黒地の衣装。はじめの長台詞も張ることもほとんどなく始終おさえた調子のままで、奥にいる源蔵に聞かせるつもりで言う「めいめいが倅に仕立て、助けて返る」も張らずにわずかに目線を舞台上手に向けるのみというのが独特。咳払いの位置や様式的なやりかたもまたほかの役者とはことなる。
独特と言えば、奥で小太郎が首を切られる音を聞いてよろめく場面で、戸浪とぶつかり左手で刀を床に突き「無礼者め」と大見得になるそのかたちがまたひとと違っていて面白い。右手の肘をかなり外に張り、身体をややねじるようにきまった姿に動きがあってあざやかである。このねじりがあることで、動揺しまたそれを隠そうとする松王丸の内面がおのずと見えてドラマが立体的になる。
首実検。「若君菅秀才の首に相違ない」のセリフはおなじだが、そのまま「源蔵よく討った」につづく。ほとんどの役者が言う「でかした」はなく、そもそもそれを源蔵に言うか首にむけてひそかに言うかという解釈の相違もない。ここにかぎらず、松緑の松王丸はその前半において徹底して「肚を割る」ことがないのである。つまり、すべては春藤玄蕃をあざむき菅秀才をたすけるための芝居だという真実を、ほとんど匂わせることをしない。それでいてドラマがわかりにくくなるかと言えばそんなことはない。暇乞いといって戸口を出るときに見せる一瞬の苦悩の表情が、観客に「おや」と思わせる。それが後半の感動に、見事につながっているのである。
その二度目の出以降もなかなかていねいでよい。源蔵夫婦を前にして、ことさら明るく務め、女房に「泣くなと申すに」と咎めるだけの強さを維持している。泣き笑いも豪快。それが倅の最後の様子を聞いて、はじめて内面があらわになり「源蔵殿、ごめんくだされ」ですべての想いが怒涛のように流れ出す。けっして器用な役者ではない松緑だが、じつに計算された彼ならではの素晴らしい松王丸になっている。
松王丸女房・千代は中村魁春。年代がひとりだけはなれていてバランス的にどうなのかと思いのほか、幸四郎と松緑のつくるていねいなドラマのなかにはまって好演。花道から駆け出し「ここを開けてくださりませ」という千代。ようやく戸が開けられ源蔵のうつむいた姿を見てハッとする。ここでわが子が死んだのだと本能的に直感したのだと、見るものに一瞬でわからせる空気のつくりかたがうまい。小太郎が奥で遊んでいると聞かされても、この千代はそれを信じてはいないだろう。源蔵が自分に切りつけようとするのを見て、その直感は決定的な確信となる。「ハハ、ハハ」と繰りあげていく笑いのなかに、千代の絶望があふれている。ここがこれまでの魁春とはまったくちがうリアリティをもっている。
戸浪は中村児太郎。数年前にも幸四郎の源蔵と組んでやっているが、ますます役がその身体に入っているとう印象だ。いろは送りをはじめとして女房役らしく雑事がおおい役だが、それらが芝居のなかの自然な流れにはまっている。それでいて丸本物らしい重厚感とやわらかな美しさがあり、もう立派な持ち役と言えるのではないだろうか。
涎くりに中村又五郎、その父・吾作を坂東弥十郎という豪華なふたり。春藤玄蕃は中村種之介がベリベリとした声できっちり好演しているが、種之介はあまりにいろいろな役柄で便利に使われすぎていて気の毒だ。
播磨屋の追善興行ではあるが、今月の『寺子屋』は吉右衛門のそれとはまたちがった顔を見せてくれた。型の整理しつくされた古典中の古典が、まだまだ可能性を秘めているということを教えられたわけである。「変わることなく生き残るためには、すべてが変わらなければならない」というヴィスコンティの映画『山猫』での名セリフを思いだす。真剣に作品にとりくんだ役者たちによってアップデートされることで、この狂言がつぎの世代にも継承されていくのだということを確信せずにはいられなかった。このうえない追善ではあるまいか。