黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

十一月歌舞伎公演第ニ部『毛谷村』(国立劇場)

 

今月も国立劇場は二部制で、それぞれ現代を代表する名優が本格な舞台を見せている。第二部は片岡仁左衛門が六助を演じる『毛谷村』である。

 

いつも上演される「六助住家」の前に、今月は「杉坂墓所」の場が出る。ここは話の筋をとおすだけのなんということもない場面で、とくに見せ場というものもない。所詮は、つぎの場で八百長の手合わせをすることになる微塵弾正との密約と、弥三松を庇護することになったいきさつとを見せるにすぎない。しかし、ここで目にするいくつかの出来事が、つぎの「六助住家」の要所要所においてフラッシュバックのように思い出され、六助の芝居に奥行きをもたせる結果を生んでいる。逆に言えば、仁左衛門の次の場での充実した芝居が、この「杉坂墓所」の場に重要な役割を遡って与えているとも言える。

その「六助住家」はこれまで見たことのないほど演劇的に充実したもの。仁左衛門の六助は、きわめてさらりとリアルな演じ方に徹している。わざと勝たせてやった微塵弾正を見送る姿が情感たっぷりなのは、さきにのべたように前場が生きているのだろう。いきなり自分を母親にしてくれと奇妙な頼みをする老女への対応など、ひとつまちがえば不自然な話になりかねないところ、芝居に余裕があるため納得がいく。仁左衛門という役者は、現代人にとっての違和感あっても「それが歌舞伎だから」という理由で不問にされがちな場面を、ちょっとした演出の工夫でだれもが納得できるドラマにしあげるという稀有な名人である。今回はそれがきわめて自然にさらりと演じながら成し遂げているところに面白さがある。衝立を持ってお園と対峙する有名な見得も、型というより芝居の必然的な流れのなかでおのずときまる見事さ。

しかし時代物の狂言としての面白さが希薄というわけではない。微塵弾正に騙されたと知り、「孝行ごかしに六助を深いところへやりをったな」と二重から右足を出して憤りを見せると、とたんに仁左衛門の身体からたちあがるスケールのおおきな時代物の空気が舞台を支配する。ここをクライマックスとして、前半とはガラリとかわった骨太な芝居がくりひろげられるその振れ幅が痛快であった。

片岡孝太郎演じるお園は、期待どおりの充実した好演。なにより声の調子が素晴らしく明晰かつ自在。男勝りとしおらしさの演じわけもきっぱりと上手い。六助を許婚と知ってからかいがいしく尽くすのはお園の見どころのひとつだが、欲を言えばやや世話女房すぎるように見える。お園は吉岡一味斎の娘であり、その格がつねにどこかに見えていたい。そういう意味では、中村東蔵演じるお香は、正体をあらわさないうちからどこかしら一味斎の後家である品格をただよわせていて立派。

微塵弾正は弥十郎。斧右衛門は坂東彦三郎が演じているが、声も芝居も立派すぎてこの役のおかしみや哀れみがうすい。もっともこれはミスキャストで本人の責任ではないだろうが。

 

休憩をはさんだあとは舞踊二本。

『文売り』の中村梅枝はていねいに踊っていて好感が持てる。セリフも含めてもうひとつ愛嬌なり風情なりが感じられればと思われた。

『三社祭』は中村鷹之助と片岡千之助。

 

それにしても、歌舞伎座より本格な座組と演目をそろえ、しかもチケット料金もずいぶんお得であるはずなのに、まだまだ客席が寂しいのが残念。

2000円の三等席もたくさん残っているようなので、これを機に歌舞伎を観てみようという方にはぜひおすすめだ。

 

f:id:kuroirokuro:20201107085952j:plain