黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

『妹背山婦女庭訓』第一部(国立劇場)

 

初代国立劇場さよなら特別公演と銘打って、二ヶ月連続して『妹背山婦女庭訓』を上演する。今月はその前半部分の半通し。中村時蔵の定高と尾上松緑の大判事、中村梅枝の雛鳥、中村萬太郎の久我之助という、いずれも初役揃いの顔合わせが見もの。しかし「吉野川」の場だけで二時間にもおよぶ大曲なこともあって、上演頻度も「御殿」や「道行」などにくらべると極端にすくない。この場を次世代につないでいくという意味では、国立劇場の閉幕にふさわしい企画と言えるだろう。どうじにこれを初役ばかりで上演しなければならないところに、この演目を身体で覚えている役者がほとんどいないという危機的な状況も感じさせる。定高を経験しているのは現役では坂東玉三郎だけ(しかも大劇場での本格的な歌舞伎公演からの引退を示唆している)であり、大判事を演じた中村吉右衛門はもうこの世にはおらず、松本白鸚も現在では演じることは無理だろう。このあと令和の世に「吉野川」が残っていくかどうか、この上演にかかっていると言っても過言ではない。

 

序幕の「小松原」は事の発端を説明するだけの場であるが、なかなかこれが面白かった。まずは梅枝の雛鳥と萬太郎の久我之助がきっちりと演じているのがよい。梅枝はこれ以上ないだろうというはまり具合、出会ったばかりの久我之助に一目惚れするという歌舞伎らしい展開に唐突さを感じさせないていねいさ。久我之助は前髪らしいやわらかさにやや欠ける(そしてそれはかなりマイナスポイント)が、このひとらしいセリフの折り目正しさには好感が持てる。

そしてなにより脇が素晴らしい。幕開きの三人の社人(彌七、八重之、彌風)のセリフがきわめて明晰にして明確。ベテラン市村橘太郎の芸達者ぶりはとうぜんとしても、腰元桔梗を演じる玉朗、玄蕃を演じる荒五郎らの好演も特筆。坂東新悟の采女の局は床几に腰掛けたすがたがいささか世話めくのが気になるが、これまたていねいに演じており、ことに花道の引っ込みの美しさは格別だった。

 

「花渡しの場」ではいよいよ定高と大判事が登場。時蔵はその芸質がどちらかと言えば世話物向きで、定高を演じるにはやや軽いのではと思われたが、そこは一座の年長者らしく堂々としている。ときたま入鹿の言葉に反応する受けの芝居が軽すぎることと、じっと座っているあいだに気が抜けて見える瞬間があるのが残念か。

松緑の大判事はこまかい芝居を排してどんと重厚に演じているのがよい。高音にやや疲れが感じられる声はけっして万全ではないようだが、セリフはきわめて明晰で意味がよくとおる。こまかいことをひとつ言えば「なに思いけん大判事、席を蹴立てていかんとす」という義太夫に合わせて立ちあがるところ。出ていこうとするのに舞台中央に向かって歩くのは、定高が刀を掴んで止めるためなのだが、これがあまりに不自然に見える。松緑の気がもっと揚幕へ向かい、かつすこし奥に回り込みながら歩けばその不自然さは目立たないはずだ。舞台の都合は芝居でいくらでも隠せるはず。

この幕でもっとも大成功なのは、これも初役で蘇我入鹿を演じる坂東亀蔵。兄・彦三郎にくらべると声の高い亀蔵が、技術で朗々とした入鹿の声をつくりあげることに成功していること。また公家悪の典型として典型の芝居に終始しがちな入鹿(この演目に限らず)だが、その堂々たる格と凄みをのこしながら、セリフ劇として突っ込んだ芝居をしていること。深謀めぐらす青年政治家・蘇我入鹿の役としての深みが増したように思う。

台本上の話だが、文楽とはことなりいつからか幕切れに入鹿が定高と大判事にわたすようになったらしい桜の枝。二人に下げ渡すための枝が横にふたつ準備されていることが、入鹿が花びらを散らす本来の枝の存在をどれほど軽くしてしまったていることか。演出が近い将来考え直されることを祈る。

 

いよいよ「吉野川」の場となる。まずは梅枝の雛鳥がここでも目をひく。川を隔てて久我之助と顔を見合わせ「詮方涙先立てり」で顔をわずかに傾けてきまったその姿の風情、また「親の許さぬ中垣に」で義太夫にのって見せるクドキのしっとりとしたうまさ。父・時蔵とは対照的な、古風という言葉で済ますのがはばかられるほどのこってりとした身体性には、見ているだけで魅了されてしまう。たいする久我之助もあいかわらずのセリフの明晰さが際立ちていねいだが、この場ではそのやわらかさの欠如が悲劇性を損なっているようにも感じた。ただのちの切腹の場での述懐は、そのセリフのうまさが生きた。
大判事と定高が両花道から出る。ふたりともこの大曲にふさわしい重厚さを全身から醸しだして、ぐっと劇場全体がひきしまる。ことに本花道の時蔵の定高は落ち着いたセリフ、桜を手にしたその微動だにしない立ち姿の美しさが格別。「親と親、山と山」で揚幕を振りかえり、ゆっくりと本舞台へ進むその足取りの重さもまた。仮花道の松緑は両岸の距離感を出そうとしてか、やや声が空回りしてもったいない。このあたりが今後の課題というところだろうか。
雛鳥に嫁入りの話をする定高。「そなたの夫は誰あろう、入鹿大臣様じゃ」「果報なむすめ、このようなめでたいことがあるものか」と淡々と繕いながら、なにをするでもなく自然と肚の内をわからせる時蔵のうまさ。髪を「結い直してやりましょう」という言葉に滲む深い娘への想い。それでいて首を打つ覚悟を打ち明け「介錯の支度じゃわいな」という芝居のおおきさも心を打つ。時蔵の演じるこの太宰の後室は、ほかのどんな定高よりも娘への愛情に満ちている。それが時代物という枠をこえて、ひとつの等身大の家族の崩壊というリアリティを感じさせるのである。
対岸では対照的に骨太な芝居。松緑はここでも声は本来ののびやかさを失っているが、やることがおおきく立派な大判事。我が子久我之助の切腹にあたっても、泣きすぎることなく強さが先行するのが素晴らしい。この大判事かはじめて感情をあらわにするのは、対岸の定高が娘の首を切ったことに気がつく瞬間だ。この計算があってこそ「悔やむも泣くもいっときに」で両岸のドラマがきちんとつながるのは言うまでもない。そのあとはふたりの親の本心を明かしての芝居が感動的になった。

尾上松緑という役者の特質は、こういった時代物の立役において肚をわって感情に流されれたりすることなく、しっかりと剛の芝居ができることにある。この大判事にもっともふさわしい役者は、現在ではほかでもない松緑なのかもしれない。「よくこそお手にかけられた、過分に存ずる定高殿」はその流れできわめて感動的ではあるが、やはり声の使い方が破綻していてこれも再演に期待。


今月の『妹背山』の成功は、兎にも角にもセリフと芝居の明晰さにある。時蔵、松緑、梅枝、萬太郎だけではなく、義太夫にいたるまで誰もがていねいにテクストを口にする。それが戯曲本来のドラマをおのずから浮かびあがらせる。あたりまえのことだが、いつもそんな舞台が観られるわけではない。地味ではあるが、じつに素晴らしい『妹背山』であった。