師走の歌舞伎座は、大波乱。
『神霊矢口渡』は主要な役がほぼ初役ばかりという新鮮な顔ぶれだが、これがたいへん充実した見応えあるものであった。
お舟を演じる梅枝は、現代的なリアリティとその持って生まれた古風さを見事に両立させて好演。『鮨屋』のお里に似ているように見えて、お舟はみずからの欲望により忠実な女である。そして、それをあからさまにすることもあれば、どうじに器用に本心を覆い隠す計算もある。そんな現代人にもつうじる人物像をきめこまやかに演じながら、それでも歌舞伎としての格を失わないのは、折り目正しく細部までおろそかにしない梅枝らしい形の美しさがあるからだ。手負いになってから人形振りにしないのも、このひとのアプローチからは大正解だろう。どこをとっても取りこぼしがなく、これで初役の三日目というのだから恐れ入るほかない。
松緑の頓兵衛は、ことさら老けを作ろうとせず(声はそれなりに低く嗄れた声を作っているが)、暗闇でのドジっぷりに見られるような三枚目的な要素を強調することもなく、ひたすらかっちりと演じているのが成功している。そこからおのずと見えてくる、みずからその性根はなおらないと豪語する徹底した善悪をこえた強欲ぶり、その手強さがよい。花道の引っ込みに、より古怪な力強さがあれば、ことによると五代目中村富十郎以来のはまり具合かもしれないと思わせた。
義峯は坂東亀蔵。ニンはぴったり、することも控えめでいてよい二枚目だが、ややハラがうすいように思えた。うてなを演じるのは児太郎。花道を出て七三で笠をついてフッとうつむいた姿が、なんとも言えない古風な色気があって目を引いた。ただ「義峯さま、義…」と言いかけて袂を手にあてあたりを見まわすイキ、新田の白旗を壁に掲げてのきまりなど、ここというところで力が抜けて見える。六蔵は萬太郎。
次世代の役者による素晴らしい『矢口渡』。おなじ配役でこのさき十年、二十年と、どれだけ進化するのかと楽しみになった一幕。
後半の『本朝白雪姫譚話』は、歌舞伎史にとどまらず、日本演劇史上まれにみる壮絶なる駄作である。
いまどき中学校の演劇クラブでも見ることがないほどに陳腐で矛盾だらけのセリフにみちあふれた台本が、安易な演出によってとうとうと演じられていく。若手女形ふたり(梅枝、児太郎)の大健闘もむなしく、なかばあきれたような笑い声をかすかにあげながら、観客はそれを二時間にわたって見続けなければならない。
なんら関連性を見いだせないモーツァルトの『魔笛』の音楽がベタにつかわれているところからすると、これは壮大なるシュールなコントだったのかもしれないが、そうだとすれば完全にスベっている。もし真面目につくったものだとしたら、なにかが危機的な状況にあるのだと言わざるを得ない。
「鏡」をモチーフにし、それとのかかわりにクロースアップしたことは、現代において『白雪姫』を読み替えるうえで重要なポイントだ。しかしせっかく着眼点は良いのに、歌舞伎役者がそこでなにができるかということについては、具体的にはかつて俳優祭でやられたアイディアをシリアスに繰り返したということにとどまる。終盤、鏡の精が野分の前(白雪の母)にむかってのたまう説教は、あまりに手垢のついた道徳の教科書のように凡庸だ。
「鏡」とは、その前に立った人間を忠実に写す。しかしそこに忠実に写し出されるものとは、正確に言えばその人間の欲望だ。ひとはみずから欲望するものを、見たいと思うものを「鏡」のなかに見る。現代社会で言えば、それはさしずめひとびとの欲望の集積たるインターネットであり、それを覗き込む入り口としてのスマートフォンである。わたしたちはそのリアリティと隣り合わせに生きているのだ。
令和というあたらしい時代をむかえた最初の年の大晦日。歌舞伎座の一年の大トリをかざるのが、この忘れがたき駄作であることが、残念でならない。