黒井緑朗のひとりがたり

きままに書きたいことを書き 云いたいことを云う

秀山祭九月大歌舞伎昼の部(歌舞伎座)

二代目中村吉右衛門が亡くなってから、二度目となる秀山祭の季節がやってきた。吉右衛門三回忌追善と銘うたれた公演である。

 

『金閣寺』は中村米吉の初役となる雪姫が予想以上に素晴らしい。米吉はそのキャリアのはじめの頃は天性のかわいらしさに併せて古風さを漂わせていたのだが、だんだんとセリフに女優的とも思わせる癖がではじめ、それが古典作品での違和感につながることがしばしばあった。それが最近になってセリフの癖が取れてきておおいに期待していたが、この『金閣寺』で期待以上の雪姫を見せてくれた。いうまでもなく雪姫は『本朝廿四孝』の八重垣姫や『鎌倉三代記』の時姫とあわせて「三姫」といわれる古典における女方の重要な役だ。そのなかでも雪姫は、未婚の八重垣姫や新婚間もない時姫とはことなり、既婚の女性であるというのが特徴だ。しかもほかの二役とはちがって開幕時にはすでに事件に巻き込まれており、かつやらねばならない使命についてはっきりと自覚している。この雪姫の内面の明確さが、おそらく若い米吉によく合っているのだろう。先人たちとはまたことなる現代の雪姫になっている。花道七三で「父の敵は大膳じゃわいな」と揚幕へむかって言うその骨太さはこれまでの米吉には見られなかったもの。桜の花びらと涙で鼠を書く見せ場においても、超自然的な美しさというよりむしろ雪姫の「意思」の力が鼠を生み出したかのように見える異様な力強さがある。ときたま顔の表情で芝居をしすぎるのが玉に瑕だとしても、驚くほどのステップアップを見せた米吉の今後の大役が楽しみになった。

真柴久吉を演じる中村勘九郎は、さすがに何回目かというだけあって安定している。碁笥を井戸からすくいあげる見せ場では、二重舞台を膝立ちで進む機敏さから、雨樋を担いでの力強くきまった形、碁盤を抱えての有名な見得まで、鮮やかのひとことにつきる。わずかな出番ながら尾上菊之助の狩野之介直信が、初役ながら切ってはめたような本役。意外にも松永大膳を演じる中村歌六も初役。白鸚や吉右衛門のそれとくらべるとスケール感や色気にはやや乏しいが、なんといってもセリフと芝居の明晰さがこのひとらしいところ。病気欠場の中村福助にかわって、慶寿院は中村児太郎。

 

『土蜘』は僧智籌を初役で松本幸四郎が演じる。音もたてずそっと花道をでたところ、せっかくの見せどころだがやや不気味さにかけたのが意外。幸四郎の智籌は吉右衛門のそれにくらべると踊りがうまいので所作が明晰であざやかだ。だがそれは「実は蜘蛛の精」という正体が醸し出す妖しさとトレードオフになっていて、役として平板に見えてしまう。数珠を口にくわえた有名な見得もいささか表面的。こういう役で能がかった妖しさをまとうことにかけては現役では菊之助が群を抜いてうまいが、幸四郎も演じていくうちに変わっていくのかもしれない。後シテの蜘蛛はダイナミックでこれはこれで見応えがあった。

平井保昌は中村錦之助。こういうきっぱりとした役はさすがのうまさ。源頼光の中村又五郎とともに松羽目物らしい折り目正しい格調を感じさせて納得。

 

『二条城の清正』の清正役は、たしかに初代吉右衛門の当たり役ではあったが、じつは二代目はほとんど演じておらず、そのキャリアの終盤になって二度だけとりあげた(いずれも秀山祭であった)にすぎない。むしろ今回演じている兄の松本白鸚のほうが演じた回数はおおい。白鸚の体力的なこともあって今月は御座船の場のみの上演。

しばらく休養をつづけていた白鸚ひさびさの舞台。結果的に今月でもっともこころに残る舞台になった。ひとつには衰えないその声の魅力である。人間の筋肉のなかでもっとも衰えにくいもののひとつが声帯であるとはよく言われることだが、あの頭蓋骨にみごとに共鳴した相変わらずの声が劇場中に響きわたるとき、清正の発する言葉のひとつひとつが得も言われぬ説得力をもつ。

またひとつは老武将の語りの剛と柔のニュアンスが、熟成された白鸚の芸のなかでおのずと形作られているその奇跡である。誤解を恐れずに言えば、白鵬は芝居が過剰になることがあった。しばしば観客より先に泣きすぎる。その声に頼って技巧にはしりすぎる。だが今月の白鸚の清正を見ていると、それらがすべて削ぎ落とされたようだ。あえて言えば「芝居でつくられた老い」ではなく「老いが生んだ芝居」だけがそこにあった。名優がおのずと行き着いた境地に感動した。

もうひとつつけ加えるならば、清正の姿がまさに歌舞伎役者・松本白鸚にかさなることである。孫・市川染五郎演じる豊臣秀頼に「二十年も三十年も生きてくれ」と言われた清正。その想いは染五郎だけではなく観客もまたおなじように白鸚に抱いたことだろう。先に逝ってしまった弟の追善ともなればなおさらだ。残された時間に限りがあることを感じながら、豊臣家の将来に想いを馳せるのも、いまの歌舞伎界と重ね合わさずにはいられないだろう。吉右衛門のぶんまですこしでも長く生きて、素晴らしい舞台をひとつでもおおく見せてほしいと願う。

 


f:id:kuroirokuro:20230904104604j:image