新春の歌舞伎座は正月らしい演目がずらりとならび、その出演者の顔ぶれも若い世代でにぎわっている。
『岩戸の景清』は『難有浅草開景清』で「ありがたやはながたつどうあけのかげきよ」と読ませる外題。もとは『難有御江戸景清』という河竹黙阿弥の芝居だが、外題からわかるように、二年連続で中止になってしまった浅草歌舞伎への想いをこめて、常連であった尾上松也をはじめとする若手俳優が演じる一幕という位置づけだ。
松也の景清は荒事らしい力強さやおおらかさにはかけるが、持ち前の器用さでうまく演じている。もっとも印象にのこったのは坂東巳之助の北条時政で、しっかりしたセリフといい安定した立ち居振る舞いといい、捌き役のひとりとして見ごたえがある。
しかしながら全体に地味で楽しくないのが問題。まもなくはじまる大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」(登場人物が複数かぶるので)にかけたり、観客への祝言をのべたりと、正月芝居にはぴったりなはずのこの舞台が、こうも暗くては閉口する。こういったシンプルな演目はベテランのたっぷりとした味で見せるか、若手のあふれんばかりの覇気で見せるかだろう。顕著なのは「だんまり」で、若者の徘徊にしか見えず、本来は身体の技術でたっぷりと闇を感じさせる見せ場となるはずなのだが。
『義経千本桜』から「四の切」を市川猿之助で。こちらはうってかわって極上の歌舞伎を堪能。歌舞伎や能またはオペラなど様式やかたちがある程度定まっているジャンルでは、しばしば観るものに完璧だと言わしめる絶妙な完成度をみせる舞台に出会うことがあるが、今月のこの「四の切」はまさにそれにちかい感動的なものだった。内容に感動することもさることながら、ひとつの演目がその理想的な上演をみせたことへの感動である。
猿之助は、まず最初に登場する本物の佐藤忠信がよい。なにをするでもないのに、花道から登場し本舞台へ出るその後姿だけで、ひさびさに会う主君・義経への敬慕やなつかしさが一瞬にしてあふれでる。かどかどのきまりがきれいなのは猿之助の特徴だが、今回はそれはみごとにきまりながらも、それぞれのかたちのあいだが自然につながってひとつのリアルな流れをつくりだしている。亀井・駿河両人にはさまれての退場もみごとな絵になっており、花道へ思い入れをして一歩二歩と前に出るそのイキもあざやかである。
後半の狐忠信も、これまでにない完成度を見せている。ひとつひとつをあげればきりがないが、たとえば長短高低いちじるしい狐言葉も、その特徴ひとつひとつがセリフとしての表現と密接に結びついている。これまではどうしてもテクニカルな効果が目につきがちな澤瀉屋型のケレンの数々も、ドラマとしての必然性をともなっているのである。すべてのケレンが意味をともなっているため、慌ただしさを感じさせないのだ。先代の三代目猿之助がつくりあげた型を踏襲しながら、現代人にとってリアリティのある演劇として磨き上げた猿之助の手腕に、おおいに拍手を送りたい。
まわりの役もこの猿之助の名演にふさわしく揃いも揃っている。中村雀右衛門の静御前は、このひとがいままで繰り返し演じたなかでも最上のもの。いまとなってはほかの女形の誰も持っていない古風さを感じさせる雀右衛門だが、ふわっとした柔らかさとともに、雀右衛門襲名のころを思わせるほど痩せたのもあり、すっきりとした美しさがくわわって理想的な赤姫。忠信の面体を詮議せよと義経に言われ、欄干に扇をついて見下ろしたその姿の、なんと絵になること。
市川門之助の義経は、なにより時代物の御大将たる古風な鷹揚さがいちばん。かつ今回は武勇に優れた勇壮な一面も感じさせる。本物の忠信の要領を得ない返答に声を荒らげて激昂するわりに、脇息をポンと正面に置く所作はやわらかさを失わないという絶妙なバランス。
ほかにも市川猿弥の駿河次郎、市川弘太郎の亀井六郎のあざやかで息のあった名演ほか、じつに見ごたえのある一幕であった。
ひとつだけ気になったのは、二重舞台と平舞台との境目に、照明の切れる影が生じていること。おおくの役者がそこでしどころがあるためもったいない。